laugh、smile、giggleは何が違う?「笑う」を表す英語を解説

笑っている様子
  • URLをコピーしました!

「笑う」を表す英語にはいくつか種類があります。それぞれ、笑い方やシチュエーションによって使い分けられます。ここでは、特によく使われる「laugh」「smile」「giggle」の違いを見てみましょう。

  • laugh / læf / 笑う、大笑いする
  • smile / smaɪl / 微笑む
  • giggle / ˈɡɪɡl / クスクス笑う
目次

laughの意味、使い方は?

「laugh」は「声を出して笑う」や「大笑いする」という意味で使われます。ジョークや面白いことがあったとき、自然に出る笑いに使われます。少し大げさなニュアンスもあるため、友達同士や楽しい場面での笑いにピッタリの表現です。

laughを使った例文

She laughed at his funny joke.
彼の面白いジョークに彼女は笑った。
※「laugh at ~」で「~を笑う」「~に対して笑う」という意味になります。

They couldn’t stop laughing during the comedy show.
コメディーショーの間、彼らは笑いが止まらなかった。
※「stop laughing」で「笑いをやめる」という表現です。

I laughed so hard that my stomach hurt.
笑いすぎてお腹が痛くなった。
※「laugh hard」で「大笑いする」のニュアンスになります。

He laughed when he saw the surprise.
驚きを見て彼は笑った。
※「laugh」は動作として自然に笑う様子を表します。

We all laughed together at the funny video.
その面白いビデオを見てみんなで笑った。
※「laugh together」で「一緒に笑う」という意味です。

My friend made a silly face, and I laughed out loud.
友達が変な顔をして、私は声を出して笑った。
※「laugh out loud」は「声を出して笑う」という強調表現です。

She couldn’t help but laugh at the joke.
そのジョークに思わず笑ってしまった。
※「can’t help but ~」で「~せずにはいられない」という表現になります。

He laughed until tears came out.
涙が出るまで彼は笑った。
※「until tears came out」で「涙が出るまで」の意味です。

「laugh」は大きな声や自然に笑う様子を表し、日常会話やジョークの場面でよく使われます。具体的な出来事や人の言動に対する反応として笑うときに使うのが一般的です。

smileの意味、使い方は?

「smile」は「微笑む」という意味で、声を出さずに顔の表情だけで笑うことを表します。優しい気持ちや、軽い喜びを感じたときに使われることが多く、フォーマルな場面でも使いやすい表現です。

smileを使った例文

She smiled when she saw the cute puppy.
かわいい子犬を見て彼女は微笑んだ。
※優しい気持ちから自然に笑顔になる場面での「smile」です。

He smiled at his friend from across the room.
部屋の向こうから友達に微笑んだ。
※「smile at ~」で「~に微笑む」という意味です。

The baby smiled for the first time.
赤ちゃんが初めて微笑んだ。
※初めての微笑み、自然な表情に「smile」を使います。

She smiled warmly at the new student.
新入生に温かく微笑んだ。
※「warmly」は「温かく」という意味で、優しい笑顔のニュアンスが伝わります。

I couldn’t help but smile when I heard the good news.
良い知らせを聞いて思わず微笑んでしまった。
※「can’t help but ~」で「~せずにはいられない」という表現です。

He always has a big smile on his face.
彼はいつも大きな笑顔を浮かべている。
※「big smile」で「大きな笑顔」という意味です。

She smiled shyly and looked down.
彼女は恥ずかしそうに微笑んで下を向いた。
※「shyly」は「恥ずかしそうに」という意味です。

The teacher smiled proudly at her students.
先生は誇らしげに生徒たちに微笑んだ。
※「proudly」は「誇らしげに」という意味で、感情を込めた笑顔を表現します。

「smile」は、相手に対して優しさや親しみを表すときに使われます。また、静かに顔で表現するため、フォーマルな場面や感情を控えめに伝えたいときにも適しています。

giggleの意味、使い方は?

「giggle」は「クスクス笑う」という意味で、声を抑えた軽い笑いを表します。特に、何かが可笑しくて小声で笑ったり、ちょっとしたいたずら心から笑うときに使われます。可愛らしい笑いや少し恥ずかしい気持ちからの笑いを表現するのにピッタリの単語です。

giggleを使った例文

The children giggled at the funny clown.
子供たちは面白いピエロを見てクスクス笑った。
※楽しそうに小さな声で笑う様子を「giggle」で表現しています。

She couldn’t stop giggling after hearing the secret.
秘密を聞いてから彼女はクスクス笑いが止まらなかった。
※軽い笑いが続くときの表現です。

He giggled when he remembered the joke.
ジョークを思い出して彼はクスクス笑った。
※「giggle」は心の中で笑いを抑えきれない様子を表します。

The girls giggled as they shared a funny story.
女の子たちは面白い話を共有しながらクスクス笑った。
※友達同士で楽しそうに笑う場面です。

I giggled nervously during my speech.
スピーチ中に緊張してクスクス笑った。
※緊張した場面での自然なクスクス笑いです。

The students giggled when the teacher made a silly mistake.
先生がちょっとしたミスをしたとき、生徒たちはクスクス笑った。
※相手の軽いミスに対しての笑いに「giggle」が使われています。

She giggled quietly at the funny video.
面白いビデオを見て彼女は静かにクスクス笑った。
※静かに笑うニュアンスを「quietly」で表現しています。

The little boy giggled when he saw his friend fall.
友達が転んだのを見て小さな男の子はクスクス笑った。
※いたずら心があるときの笑いです。

「giggle」は、小さな声で笑ったり、軽い面白さや可愛らしさを表現するために使われます。大きな声で笑うのではなく、控えめに笑う様子を表す単語です。

「laugh」「smile」「giggle」の3つの単語は、いずれも「笑う」ですが、使い方や笑いの種類に違いがあります。「laugh」は声を出して大きく笑う、「smile」は静かに微笑む、「giggle」は軽くクスクスと笑うことを意味します。状況に合わせてこれらの単語を使い分けることで、より自然で適切な英語表現ができます。笑いのニュアンスを意識しながら使い分けてみましょう。

  • URLをコピーしました!
目次