ぜすと君と学ぶ!英語と日本語の語順の違い
ぜすと君
るなちゃん
ぜすと君
るなちゃん
ぴこり
おりばー先生
ぜすと君
るなちゃん
ぴこり
おりばー先生
ぜすと君文法解説:英語と日本語の語順の違い
語順の基本:英語は「SVO」、日本語は「SOV」
ぜすと君
るなちゃん英語の語順は「SVO(主語+動詞+目的語)」が基本です。
一方、日本語では「SOV(主語+目的語+動詞)」が基本です。
つまり、「私はりんごを食べます」は、英語にすると「I eat apples」となり、動詞の位置が違うのがポイントです。
この違いを意識することで、英語らしい文を作る力がぐんと伸びます。
例文で確認!英語のSVO語順
ぴこり
るなちゃんI like cats.
私は猫が好きです。
※S(I)+V(like)+O(cats)
He plays soccer.
彼はサッカーをします。
※S(He)+V(plays)+O(soccer)
She eats lunch.
彼女は昼ごはんを食べます。
※S(She)+V(eats)+O(lunch)
We watch movies.
私たちは映画を見ます。
※S(We)+V(watch)+O(movies)
They read books.
彼らは本を読みます。
※S(They)+V(read)+O(books)
Tom drinks water.
トムは水を飲みます。
※S(Tom)+V(drinks)+O(water)
My mom cooks dinner.
お母さんは夕食を作ります。
※S(My mom)+V(cooks)+O(dinner)
You sing songs.
あなたは歌を歌います。
※S(You)+V(sing)+O(songs)
The cat catches mice.
その猫はネズミを捕まえます。
※S(The cat)+V(catches)+O(mice)
I study English.
私は英語を勉強します。
※S(I)+V(study)+O(English)
英語は助詞がない代わりに語順が命!
ぜすと君
るなちゃん日本語では「私はりんごを食べる」のように、「は」「を」「が」などの助詞によって、文の意味が伝わります。
たとえば、「りんごを私が食べる」や「食べる、りんごを私は」といった順番でも、助詞があるおかげで意味は通じます。
しかし、英語にはこうした助詞がありません。そのため、次のように語順が変わると意味がまったく変わってしまいます:
I love you.
私はあなたを愛しています。
※正しい語順
You love I.
あなたは私を愛しています。
※意味が逆転してしまう
Apples eat I.
→これは文法的に不正確です。
Eat I apples.
→命令文や詩のように聞こえてしまうことも。
英語では語順が文の意味を決める最大の要素です。主語(S)・動詞(V)・目的語(O)の順を守らないと、伝えたい内容が変わってしまうのです。
日本語は主語・目的語をよく省略する
ぜすと君
るなちゃん日本語は文脈から意味を読み取るのが得意な言語で、「主語」や「目的語」を省略しても通じることが多いです。
たとえば、次のような文が自然に使われます:
食べた。
(私は)食べた。
※主語が省略されている
見たよ、映画。
(私は)映画を見たよ。
※主語と助詞が省略されている
しかし英語では、省略できる部分が限られていて、主語は原則として必要です。
I watched a movie.
私は映画を見ました。
※主語が必要
Watched a movie.(←✕)
※主語がないので文として不完全
語順+文の省略=英語と日本語の大きな違い!
おりばー先生英語を話すときは、日本語の「何となく通じるかも」という感覚を一度おいて、「語順を守る」意識を持つことが大切です。
それが、正確に伝わる英語への第一歩です!
英語と日本語の語順の違い:確認問題
4択・クリックで正解、不正解が表示されます。
Q1. 正しい英語の語順はどれ?
- 1. Apples I eat.
- 2. Eat apples I.
- 3. I eat apples.
- 4. Eat I apples.
Q2. 「彼はサッカーをする」の英語として正しいのは?
- 1. He plays soccer.
- 2. Plays he soccer.
- 3. Soccer he plays.
- 4. He soccer plays.
Q3. 英語の基本語順はどれ?
- 1. SOV
- 2. SVO
- 3. VSO
- 4. OSV
Q4. 「私は本を読みます」の正しい英語は?
- 1. Books I read.
- 2. I books read.
- 3. Read I books.
- 4. I read books.
Q5. 「She eats lunch.」の語順構成は?
- 1. 主語-動詞-目的語
- 2. 動詞-目的語-主語
- 3. 目的語-主語-動詞
- 4. 主語-目的語-動詞
Q6. 英語では語順が大事な理由は?
- 1. 日本語も同じだから
- 2. 助詞があるから
- 3. 助詞がないから
- 4. 単語数が少ないから
Q7. 正しい文はどれ?
- 1. Dinner she cooks.
- 2. She cooks dinner.
- 3. Cooks she dinner.
- 4. She dinner cooks.
Q8. 「私たちは映画を見る」の英語は?
- 1. We watch movies.
- 2. Watch we movies.
- 3. Movies watch we.
- 4. We movies watch.
Q9. 命令文として自然なのは?
- 1. You sing songs.
- 2. Sing you songs.
- 3. Songs sing you.
- 4. Sing a song.
Q10. 「The cat catches mouse.」の意味は?
- 1. そのネズミは猫を捕まえる。
- 2. その猫はネズミを捕まえる。
- 3. そのネズミが猫を捕まえる。
- 4. 猫は捕まえるネズミ。
英語と日本語の語順の違い:まとめ
おりばー先生- 英語は「主語+動詞+目的語(SVO)」が基本語順
- 日本語は「主語+目的語+動詞(SOV)」が基本
- 英語には「助詞」がないため、語順で意味を伝える
- 日本語は主語や目的語を省略しやすいが、英語では主語が不可欠
- 語順を変えると、意味がまったく変わってしまうので注意!
- 文を作るときは「誰が・どうする・何を」の順番を守ることが大事
ぜすと君
るなちゃん
ぴこり
ぜすと君

