位置・移動を表す接頭辞sub-/super-/inter-/trans-完全ガイド

地下鉄のホームで電車を待つ、ぜすと君とるなちゃんのイラスト。subway
  • URLをコピーしました!
目次

ぜすと君と学ぶ!位置・移動の接頭辞の冒険

ぜすと君
るなちゃん、この前「subway」と「supermarket」を同じ日に見かけて、sub- と super- って反対っぽい?って思ったんだ。

るなちゃん
いい気づき!sub- は「下・下位」、super- は「上・超える」がコアだよ。位置や程度の上下がキーワード。

ぜすと君
なるほど〜。じゃあ「inter-」は?「internet」とか「international」の inter-。

るなちゃん
inter- は「間・相互」。国と国の“間”をつなぐから international、ネットワーク同士を“間で”つなぐから internet ってイメージだよ。

ぜすと君
おお…じゃあ「trans-」は?「transfer」「transport」みたいなの。

おりばー先生
trans- は「横切って・越えて・移す・変える」。場所や状態を“越える/貫く/変化させる”動きが核ですね。

ぴこり
位置と移動の地図が見えてきた!sub(下)/super(上)/inter(間)/trans(越える)!

るなちゃん
そうそう♪ 今日はこの4つを、よく出る単語と一緒に“ペア記憶”できるように表でたっぷり整理するよ。

ぜすと君
表で見比べられると覚えやすいんだよね。派生もまとめて知りたい!

おりばー先生
では次のステップで、各接頭辞のコア意味・よく付く語・分野別の代表語を大きな一覧表にまとめます。

ぴこり
準備オッケー!位置と移動のコンパスを握って、単語の大冒険へゴー!

文法解説:位置・移動を表す接頭辞 sub- / super- / inter- / trans-

このステップでは、位置・上下関係・あいだ・越境や変化を表す sub- / super- / inter- / trans- のコア意味をつかみ、代表語を「元の語×派生語」の対で大量整理します。

接頭辞 sub-:「下・下位・下部/副・二次的」

ぜすと君
sub- は「下」って覚えればいい?subway みたいに。

るなちゃん
基本はそれでOK。「下・下位・副」や「部分」を表す語にも広く付くよ(subclass, subtitle など)。

おりばー先生
科学・技術・組織の階層で特によく見かけます。語源的に「下に・下で」を示すのが核です。

接頭辞 sub-を使った単語一覧表

元の語 意味 sub-をつけた語 意味
way
/weɪ/
subway
/ˈsʌbweɪ/
地下鉄
marine
/məˈriːn/
海の submarine
/ˌsʌbməˈriːn/
潜水艦/水中の
merge
/mɜːrdʒ/
合流する submerge
/səbˈmɜːrdʒ/
水中に沈める/沈む
terranean
/təˈreɪniən/
地面の
拘束形態素
subterranean
/ˌsʌbtəˈreɪniən/
地下の
title
/ˈtaɪtl/
題名 subtitle
/ˈsʌbˌtaɪtl/
字幕/副題
set
/set/
集合 subset
/ˈsʌbset/
部分集合
urban
/ˈɜːrbən/
都市の suburban
/səˈbɜːrbən/
郊外の
urb
/ɜːrb/

拘束形態素
suburb
/ˈsʌbɜːrb/
郊外
ordinate
/ˈɔːrdnɪt/
順序づける subordinate
/səˈbɔːrdənɪt/
従属の/部下
divide
/dɪˈvaɪd/
分ける subdivide
/ˌsʌbdɪˈvaɪd/
細分する
domain
/doʊˈmeɪn/
領域 subdomain
/ˌsʌbdoʊˈmeɪn/
サブドメイン
class
/klæs/
階級/分類 subclass
/ˈsʌbklæs/
下位分類
culture
/ˈkʌltʃər/
文化 subculture
/ˈsʌbkʌltʃər/
サブカルチャー
zero
/ˈzɪroʊ/
subzero
/ˌsʌbˈzɪroʊ/
氷点下の
standard
/ˈstændərd/
標準 substandard
/ˌsʌbˈstændərd/
標準以下の
contract
/ˈkɑːntrækt/
契約 subcontract
/ˈsʌbkɑːntrækt/
下請け契約(する)
continent
/ˈkɑːntɪnənt/
大陸 subcontinent
/ˌsʌbˈkɑːntɪnənt/
亜大陸
heading
/ˈhedɪŋ/
見出し subheading
/ˈsʌbˌhedɪŋ/
小見出し
lease
/liːs/
賃貸する sublease / sublet
/ˈsʌbliːs/ , /ˌsʌbˈlet/
又貸し(する)
るなちゃん
「下位・部分・副」という連想でまとめると、ニュースも読みやすくなるよ。

接頭辞 super-:「上・超える/過度・最上」

ぜすと君
super- は「スーパー=すごい」って印象!

るなちゃん
語源は「上・越えて」。そこから「超〜」「過度」「監督(上から見る)」の意味が広がるよ。

接頭辞 super-を使った単語一覧表

元の語 意味 super-をつけた語 意味
market
/ˈmɑːrkɪt/
市場 supermarket
/ˈsuːpərˌmɑːrkɪt/
スーパーマーケット
human
/ˈhjuːmən/
人間 superhuman
/ˌsuːpərˈhjuːmən/
超人的な
computer
/kəmˈpjuːtər/
計算機 supercomputer
/ˈsuːpərkəmˌpjuːtər/
スーパーコンピュータ
charge
/tʃɑːrdʒ/
充電/負荷 supercharge
/ˈsuːpərtʃɑːrdʒ/
過給する;強化する
impose
/ɪmˈpoʊz/
載せる superimpose
/ˌsuːpərɪmˈpoʊz/
重ね合わせる
vise
/vaɪz/
見る
拘束形態素
supervise
/ˈsuːpərvaɪz/
監督する
vision
/ˈvɪʒn/
視界 supervision
/ˌsuːpərˈvɪʒn/
監督
nova
/ˈnoʊvə/
新星 supernova
/ˌsuːpərˈnoʊvə/
超新星
hero
/ˈhɪroʊ/
英雄 superhero
/ˈsuːpərˌhɪroʊ/
スーパーヒーロー
highway
/ˈhaɪweɪ/
幹線道路 superhighway
/ˌsuːpərˈhaɪweɪ/
情報ハイウェイ等
conduct
/kənˈdʌkt/
伝導する superconduct
/ˌsuːpərkənˈdʌkt/
超伝導を示す
conductor
/kənˈdʌktər/
導体 superconductor
/ˈsuːpərkənˌdʌktər/
超伝導体
structure
/ˈstrʌktʃər/
構造 superstructure
/ˈsuːpərˌstrʌktʃər/
上部構造
intend
/ɪnˈtend/
意図する superintend
/ˌsuːpərɪnˈtend/
監督する
fluous
/ˈfluːəs/
流れる
拘束形態素
superfluous
/suːˈpɜːrfluːəs/
過剰な;不要な
ficial
/ˈfɪʃl/

拘束形態素
superficial
/ˌsuːpərˈfɪʃl/
表面的な
sede
/siːd/
座につく
拘束形態素
supersede
/ˌsuːpərˈsiːd/
取って代わる
user
/ˈjuːzər/
利用者 superuser
/ˈsuːpərˌjuːzər/
管理者権限の利用者
ぜすと君
「上から見る=監督」で supervise とつながるの、覚えやすい!

接頭辞 inter-:「間・相互・中間」

ぜすと君
inter- は「国と国の間」で international だよね。

るなちゃん
うん。「間」「相互」「相互接続」が核。IT・外交・学術で頻出だよ。

おりばー先生
似た語の intra-(内部・内部間)と区別しましょう。inter- は「外部間・相互」。

接頭辞 inter-を使った単語一覧表

元の語 意味 inter-をつけた語 意味
national
/ˈnæʃənl/
国家の international
/ˌɪntərˈnæʃənl/
国際的な
net
/net/
網・ネット internet
/ˈɪntərˌnet/
インターネット
face
/feɪs/
interface
/ˈɪntərfeɪs/
接点/インターフェース
act
/ækt/
行為 interact
/ˌɪntərˈækt/
相互作用する
action
/ˈækʃn/
行為 interaction
/ˌɪntərˈækʃn/
相互作用
connect
/kəˈnekt/
接続 interconnect
/ˌɪntərkəˈnekt/
相互接続する
lock
/lɑːk/
かみ合わせる interlock
/ˌɪntərˈlɑːk/
連動させる
view
/vjuː/
見る interview
/ˈɪntərvjuː/
面接;インタビュー
mediate
/ˈmiːdieɪt/
仲裁する intermediate
/ˌɪntərˈmiːdiət/
中級の;中間の
vene
/viːn/
来る
拘束形態素
intervene
/ˌɪntərˈviːn/
介入する
ference
/ˈfɜːrəns/
持ち出す
拘束形態素
interference
/ˌɪntərˈfɪrəns/
干渉
com
/kɑːm/

拘束形態素
intercom
/ˈɪntərkɑːm/
インターホン
disciplinary
/ˈdɪsəplɪneri/
学際の interdisciplinary
/ˌɪntərˈdɪsəplɪneri/
学際的な
faith
/feɪθ/
信仰 interfaith
/ˌɪntərˈfeɪθ/
宗派間の
twine
/twaɪn/
絡む
拘束形態素
intertwine
/ˌɪntərˈtwaɪn/
絡み合う
link
/lɪŋk/
つなぐ interlink
/ˌɪntərˈlɪŋk/
相互連結する
mission
/ˈmɪʃn/
任務 intermission
/ˌɪntərˈmɪʃn/
幕間休憩
mittent
/ˈmɪtənt/
送る
拘束形態素
intermittent
/ˌɪntərˈmɪtənt/
断続的な
るなちゃん
intra-(内部)と inter-(あいだ)はセットで区別して覚えよう。

接頭辞 trans-:「横切って・越えて・移す/変える」

ぜすと君
transport と transform、どっちも trans- だ!

るなちゃん
そう。「場所を移す(運ぶ)」が transport、「形・性質を変える」のが transform。trans- は「越える・貫く・変化」が核だよ。

おりばー先生
音便で /trænz-/ になる語(transmit など)も多いですが、意味は同じです。

接頭辞 trans-を使った単語一覧表

元の語 意味 trans-をつけた語 意味
port
/pɔːrt/
運ぶ
拘束形態素
transport
/trænˈspɔːrt/
輸送する;輸送
fer
/fɜːr/
運ぶ
拘束形態素
transfer
/trænsˈfɜːr/
移す;転送;転属
form
/fɔːrm/

拘束形態素
transform
/trænsˈfɔːrm/
変形させる
mit
/mɪt/
送る
拘束形態素
transmit
/trænzˈmɪt/
送信する;伝染させる
lation
/ˈleɪʃn/
運ぶこと
拘束形態素
translation
/trænsˈleɪʃn/
翻訳
late
/leɪt/
運ぶ
拘束形態素
translate
/trænsˈleɪt/
翻訳する
scribe
/skraɪb/
書く
拘束形態素
transcribe
/trænzˈkraɪb/
書き写す;転写する
parent
/ˈperənt/
現れる
拘束形態素
transparent
/trænsˈperənt/
透過性の;透明な
lucent
/ˈluːsnt/
光る
拘束形態素
translucent
/trænsˈluːsnt/
半透明の
act
/ækt/
行為 transaction
/trænˈzækʃn/
取引
ition
/ɪˈʃn/
移行
拘束形態素
transition
/trænˈzɪʃn/
移行;過渡期
verse
/vɜːrs/
向きを変える
拘束形態素
transverse
/trænsˈvɜːrs/
横断する;横方向の
plant
/plænt/
移植する transplant
/trænsˈplænt/
移植(する)
pose
/poʊz/
置く
拘束形態素
transpose
/trænzˈpoʊz/
位置を入れ替える;転調する
gress
/ɡres/
進む
拘束形態素
transgress
/trænzˈɡres/
(限度に)違反する
gender
/ˈdʒendər/
transgender
/trænzˈdʒendər/
トランスジェンダーの
continental
/ˌkɑːntɪˈnentl/
大陸の transcontinental
/ˌtrænskɑːntɪˈnentl/
大陸横断の

位置・移動の接頭辞の確認問題

位置・移動を表す接頭辞(sub- / super- / inter- / trans-)をクイズ形式で復習しましょう。最も適切な語を選んでください。穴埋め問題は英文の直後に和訳を示しています。

Q1. 「国際的な」を表す正しい英単語はどれ?

  • 1. subnational
  • 2. transnational
  • 3. international
  • 4. national
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q2. The airline launched a ______ route between Tokyo and Los Angeles.
その航空会社は、東京とロサンゼルスを結ぶ太平洋横断路線を就航させた。

  • 1. subpacific
  • 2. superpacific
  • 3. interpacific
  • 4. transpacific
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q3. He decided to ______ the files to a new server.
彼はファイルを新しいサーバーへ移すことにした。

  • 1. transfer
  • 2. transport
  • 3. translate
  • 4. transform
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q4. 「地下の」を表す語はどれ?

  • 1. submarine
  • 2. subterranean
  • 3. substandard
  • 4. subheading
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q5. 「上部構造」に該当する語はどれ?

  • 1. substructure
  • 2. superstructure
  • 3. interstructure
  • 4. transstructure
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q6. The film has ______ in English and Spanish.
その映画には英語とスペイン語の字幕が付いている。

  • 1. subtitles
  • 2. supertitles
  • 3. intertitles
  • 4. transtitle
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q7. 「重ね合わせる(上に置いて重ねる)」を最もよく表す語はどれ?

  • 1. supervise
  • 2. superimpose
  • 3. interpose
  • 4. transpose
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q8. Their sensors must ______ to share data.
データを共有するには、それらのセンサーが相互に接続されなければならない。

  • 1. subconnect
  • 2. interconnect
  • 3. superconnect
  • 4. transconnect
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q9. 「半透明の」を表す語はどれ?

  • 1. transparent
  • 2. translucent
  • 3. transcontinental
  • 4. transaction
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q10. We took a ______ flight from New York to Paris.
私たちはニューヨークからパリへの大西洋横断便に乗った。

  • 1. subatlantic
  • 2. superatlantic
  • 3. interatlantic
  • 4. transatlantic
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

位置・移動の接頭辞のまとめ

今回学んだ sub- / super- / inter- / trans- を、コア意味・使い分け・迷いどころでサッと復習します。

おりばー先生
では、学習ポイントを箇条書きで整理しておきましょう。

  • sub-:コアは「下・下位・副」。
    例:subway, subordinate, subset, subtitle, substandard。階層や部分・副次のイメージで読む。
  • super-:コアは「上・越える・最上/過度」。
    例:supervise(上から見る=監督), superimpose, supercomputer, superfluoussupersede の綴りに注意。
  • inter-:コアは「間・相互・中間」。
    例:international, interface, interact, interconnect, intermediateintra-(内部)と区別。
  • trans-:コアは「横切る・越える・移す/変える」。
    例:transport(運ぶ), transfer(移す), transform(変える), transmit(送る), transparent(透けて通る)

おりばー先生
未知語に出会ったら、接頭辞のコアを当てはめて「位置」「関係」「越境/変化」を意識して意味を推測しましょう。読解スピードが上がります。
ぜすと君
よーし!下・上・あいだ・越えるのコンパス、ばっちり握ったよ!次の長文でさっそく使ってみるぞ!

  • URLをコピーしました!
目次