第3文型 SVO(主語+動詞+目的語)で伝える力アップ!

木陰に座って、ENGLISHと書かれた青い本を開いて読むぜすと君。
  • URLをコピーしました!
目次

ぜすと君と学ぶ!第3文型 SVO(主語+動詞+目的語)

ぜすと君
ねぇねぇ、るなちゃん!第1文型とか第2文型とかやってきたけど、次は「SVO」ってやつでしょ?

るなちゃん
そうそう!第3文型は「主語+動詞+目的語」っていう形だよ。「何を?」って聞ける動詞がポイントなの♪

ぜすと君
おお〜!じゃあ「I eat pizza.」みたいな文かな?

るなちゃん
大正解!その「pizza」が目的語になるんだよ。「eat」は「何を食べるの?」って情報が必要な動詞だからね♪

ぴこり
やったっぴー!わたしも「I love dancing!」って言えるっぴ!

おりばー先生
その通り、ぴこり。SVO文型は「相手に何をしたか、何が好きか」を伝える、とても実用的な文型です。

ぜすと君
へぇ〜、なんか「行動」って感じの文が多いんだね!たしかに使いそう!

るなちゃん
そうなの!だから英会話でも一番使う文型って言われることが多いよ♪

ぜすと君
よ〜し!たくさんしゃべれるようになりたいから、ぜったい覚えるぞ〜っ!

ぴこり
ぴこりも一緒に覚えるっぴー!英語で好きなもの、いっぱい言いたいっぴ〜!

おりばー先生
ではこのあと、第3文型のしくみや例文を詳しく見ていきましょう。表現力がぐっと広がりますよ。

覚えておきたい単語

  • S (Subject)/ ˈsʌb.dʒɪkt / 主語
  • V (Verb)/ ˈvɜːrb / 動詞
  • O (Object)/ ˈɑːb.dʒɪkt / 目的語

文法解説:第3文型 SVO(主語+動詞+目的語)の基本ルール

SVOの使い方:「何をする?」を伝える文型

ぜすと君
「目的語」ってなんとなく聞いたことあるけど…結局どういう役割なの?

るなちゃん
いい質問!目的語(O)は、「動詞の対象」だよ。「何を?」「誰を?」って問いに答える言葉なんだ♪

ぜすと君
たとえば…「I read a book.」なら「a book」が目的語ってこと?

るなちゃん
そうそう!「読む対象」が「a book」だから、それが目的語だね!

第3文型(SVO)は、「主語(S)」が「動詞(V)」を通じて「目的語(O)」に影響を与える形です。
英語で「〜をする」「〜が好き」「〜を見る」といった行動や好みを表現する時によく使われます。

動詞は「他動詞(transitive verb)」で、「何を?」と聞けるものを使います。

例文で確認!SVO文型の形

I like cats.
私は猫が好きです。
※「cats」が目的語。「like」は何を好きかが必要。

She plays the piano.
彼女はピアノを弾きます。
※「the piano」が目的語。

We watch movies.
私たちは映画を見ます。
※「movies」が目的語。

He reads books.
彼は本を読みます。
※「books」が目的語。

They eat lunch.
彼らは昼ごはんを食べます。
※「lunch」が目的語。

I want a bike.
私は自転車が欲しいです。
※「a bike」が目的語。

The dog chased the cat.
その犬は猫を追いかけました。
※「the cat」が目的語。

We opened the door.
私たちはドアを開けました。
※「the door」が目的語。

She studies English.
彼女は英語を勉強します。
※「English」が目的語。

He loves music.
彼は音楽が大好きです。
※「music」が目的語。

覚えておきたい単語

  • like / laɪk/ ~が好き
  • play / pleɪ/ ~をする、演奏する
  • watch / wɑːtʃ/ ~を見る
  • read / riːd/ ~を読む
  • eat / iːt/ ~を食べる
  • want / wɑːnt/ ~が欲しい
  • chase / tʃeɪs/ ~を追う
  • open / ˈoʊpən/ ~を開ける
  • study / ˈstʌdi/ ~を勉強する
  • love / lʌv/ ~を愛する

ぴこり
うわ〜!たしかに「なにをするの?」って言いたいとき、こればっかり使ってるかもっぴ!

おりばー先生
第3文型は日常会話の中心になる文型です。よく使う他動詞とセットで覚えておくと表現の幅が広がりますよ。

第3文型 SVO(主語+動詞+目的語)の確認問題

第3文型(SVO)は「誰が」「何をした」「何を」に注目!目的語(O)を取る動詞を中心にクイズで確認してみよう!

Q1. 次の文の中でSVOの文型はどれ?

  • 1. She plays the piano.
  • 2. The baby cried.
  • 3. He is a teacher.
  • 4. I go to school.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q2. 「私は朝食を食べる」に最もふさわしいSVO文型の文は?

  • 1. I breakfast eat.
  • 2. I eat breakfast.
  • 3. Eat I breakfast.
  • 4. I am breakfast.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q3. 次の文のうち、動詞が目的語をとる(他動詞を使った)文は?

  • 1. He runs every morning.
  • 2. He sleeps well.
  • 3. He reads a book.
  • 4. He became tired.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q4. 次のうち、SVO文型によく使われる動詞はどれ?

  • 1. cry
  • 2. sleep
  • 3. be
  • 4. bring
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q5. SVO文型の語順として正しいものはどれ?

  • 1. 主語+動詞+目的語
  • 2. 主語+目的語+動詞
  • 3. 動詞+主語+目的語
  • 4. 主語+動詞のみ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q6. SVO文型の正しい例文はどれ?

  • 1. She cried loudly.
  • 2. They are tired.
  • 3. He bought a new car.
  • 4. The baby became quiet.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q7. SVO文型に当てはまるのはどれ?

  • 1. I sleep at night.
  • 2. I drink coffee.
  • 3. I become a teacher.
  • 4. I look happy.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q8. 次の中でSVOの正しい文はどれ?

  • 1. My father reading.
  • 2. My father is read.
  • 3. My father read.
  • 4. My father reads the newspaper.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q9. 「彼らは昨夜テレビを見た」に該当するSVO文は?

  • 1. They watched TV last night.
  • 2. They are watching.
  • 3. They was watched TV.
  • 4. They watching TV.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q10. SVO文型の特徴として正しいのは?

  • 1. 動詞のあとに補語をとる。
  • 2. 動詞だけで文が成立する。
  • 3. 動詞が目的語をとる。
  • 4. 動詞が2つの目的語をとる。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

第3文型 SVO(主語+動詞+目的語)のまとめ

おりばー先生
今回の学習では、第3文型(SVO)の基本と使い方をしっかり学びましたね。ここでポイントをおさらいしておきましょう。
  • 第3文型は「主語+動詞+目的語」の形。
  • 目的語は「何を?」「誰を?」という情報にあたる。
  • 使われる動詞は「他動詞(目的語を必要とする動詞)」。
  • 「I eat lunch.」「She plays the piano.」など、行動を伝える文でよく使われる。
  • 日常会話でも頻出!動詞+目的語の組み合わせをたくさん覚えよう。

ぜすと君
わ〜!第3文型って、ほんとに「しゃべってる!」って感じの文ばっかりだね〜!

るなちゃん
そのとおり♪英語らしい表現をどんどん身につけられるよ。どんどん練習していこうね!

ぴこり
ぴこりもたくさん言えるようになったっぴ!「I love pancakes!」とか「I watch anime!」とか〜♪

ぜすと君
ぼくもがんばるぞ〜っ!次の第4文型も気になるなぁ〜!

  • URLをコピーしました!
目次