ぜすと君と学ぶ!主格・目的格・所有格の関係代名詞
ぜすと君
るなちゃん
ぜすと君
るなちゃん
ぴこり
るなちゃん「The boy whom I met yesterday is my friend.」の “whom” は目的格。
「The boy whose bike is new is my friend.」の “whose” は所有格なんだ。
ぜすと君
ぴこり
おりばー先生
ぜすと君文法解説:主格・目的格・所有格の関係代名詞
ぜすと君
るなちゃん主格の関係代名詞(who / which / that)
主格の関係代名詞(who / which / that)は、関係代名詞節の中で主語の役割をします。
関係代名詞節全体は先行詞を説明し、「〜する人」や「〜する物」という意味を作ります。
例文で確認:主格の関係代名詞
The boy who runs fast is my brother.
速く走るその少年は私の弟です。
※「who runs fast」は boy を修飾する関係代名詞節、節の中で who が主語。
The dog which is barking is mine.
吠えている犬は私のです。
※「which is barking」は dog を修飾する関係代名詞節、節の中で which が主語。
She is the girl that sings well.
彼女は歌が上手な女の子です。
※「that sings well」は girl を修飾する関係代名詞節、節の中で that が主語。
The man who teaches English is my uncle.
英語を教えている男性は私の叔父です。
※「who teaches English」は man を修飾する関係代名詞節、節の中で who が主語。
This is the car which goes very fast.
これはとても速く走る車です。
※「which goes very fast」は car を修飾する関係代名詞節、節の中で which が主語。
The student who studies hard will succeed.
一生懸命勉強する学生は成功するでしょう。
※「who studies hard」は student を修飾する関係代名詞節、節の中で who が主語。
I know a man who lives in Canada.
私はカナダに住んでいる男性を知っています。
※「who lives in Canada」は man を修飾する関係代名詞節、節の中で who が主語。
The book that is on the desk is mine.
机の上にある本は私のです。
※「that is on the desk」は book を修飾する関係代名詞節、節の中で that が主語。
The woman who is smiling is my aunt.
微笑んでいる女性は私の叔母です。
※「who is smiling」は woman を修飾する関係代名詞節、節の中で who が主語。
The movie which starts at 7 is popular.
7時に始まる映画は人気です。
※「which starts at 7」は movie を修飾する関係代名詞節、節の中で which が主語。
覚えておきたい単語
- uncle /ˈʌŋ.kəl/ 叔父
- aunt /ænt/ 叔母
- succeed /səkˈsiːd/ 成功する
- popular /ˈpɑː.pjə.lɚ/ 人気のある
- smile /smaɪl/ 微笑む
目的格の関係代名詞(whom / which / that)
ぜすと君
るなちゃん目的格の関係代名詞(whom / which / that)は、関係代名詞節の中で動詞の目的語になります。
このとき関係代名詞の後ろには、必ず S + V(主語+動詞) が続きます。
例文で確認:目的格の関係代名詞
The boy whom I met yesterday is kind.
昨日会った少年は優しいです。
※whom は関係代名詞で、met の目的語。
This is the book which I bought.
これは私が買った本です。
※which は関係代名詞で、bought の目的語。
She is the girl that I saw at the station.
彼女は駅で私が見かけた女の子です。
※that は関係代名詞で、saw の目的語。
The man whom we invited didn’t come.
私たちが招待した男性は来ませんでした。
※whom は関係代名詞で、invited の目的語。
The car which I drive is old.
私が運転している車は古いです。
※which は関係代名詞で、drive の目的語。
This is the song that I like best.
これは私が一番好きな歌です。
※that は関係代名詞で、like の目的語。
The teacher whom the students respect is strict.
生徒が尊敬する先生は厳しいです。
※whom は関係代名詞で、respect の目的語。
The movie which we watched was funny.
私たちが見た映画は面白かったです。
※which は関係代名詞で、watched の目的語。
The man that I talked to was friendly.
私が話した男性は親しみやすかったです。
※that は関係代名詞で、talked to の目的語。
The woman whom I helped was happy.
私が助けた女性は幸せそうでした。
※whom は関係代名詞で、helped の目的語。
覚えておきたい単語
- invite /ɪnˈvaɪt/ 招待する
- drive /draɪv/ 運転する
- respect /rɪˈspekt/ 尊敬する
- strict /strɪkt/ 厳しい
- funny /ˈfʌn.i/ 面白い
所有格の関係代名詞(whose)
ぜすと君
るなちゃん所有格の関係代名詞はwhoseです。
「〜の人」「〜の物」という意味を表して、先行詞に「誰の〜」「その人の〜」といった情報をつけ加えます。
例文で確認:所有格の関係代名詞
The boy whose father is a doctor is my friend.
父が医者である少年は私の友達です。
※「whose father is a doctor」で boy を説明していて、whose は「boy の」を表す。
She is the woman whose son plays soccer.
彼女は息子がサッカーをしている女性です。
※「whose son plays soccer」で woman を説明していて、whose は「woman の」を表す。
The man whose car was stolen is sad.
車を盗まれた男性は悲しんでいます。
※「whose car was stolen」で man を説明していて、whose は「man の」を表す。
I know a girl whose mother is a teacher.
私は母親が先生である女の子を知っています。
※「whose mother is a teacher」で girl を説明していて、whose は「girl の」を表す。
The house whose roof is red is old.
屋根が赤い家は古いです。
※「whose roof is red」で house を説明していて、whose は「house の」を表す。
The student whose notebook I borrowed is kind.
私がノートを借りた学生は親切です。
※「whose notebook I borrowed」で student を説明していて、whose は「student の」を表す。
The man whose bike is new lives next door.
自転車が新しい男性は隣に住んでいます。
※「whose bike is new」で man を説明していて、whose は「man の」を表す。
The girl whose eyes are blue is beautiful.
目が青い女の子は美しいです。
※「whose eyes are blue」で girl を説明していて、whose は「girl の」を表す。
The woman whose husband is a pilot is friendly.
夫がパイロットの女性は親しみやすいです。
※「whose husband is a pilot」で woman を説明していて、whose は「woman の」を表す。
The boy whose bag is heavy looks tired.
かばんが重い少年は疲れているようです。
※「whose bag is heavy」で boy を説明していて、whose は「boy の」を表す。
覚えておきたい単語
- roof /ruːf/ 屋根
- borrow /ˈbɑːr.oʊ/ 借りる
- pilot /ˈpaɪ.lət/ パイロット
- neighbor /ˈneɪ.bɚ/ 隣人
- tired /ˈtaɪɚd/ 疲れた
ぴこり
おりばー先生関係代名詞の種類とポイント
| 種類 | 使う関係代名詞 | 節の中での役割 | 後ろの形 |
|---|---|---|---|
| 主格 |
who/huː/ which/wɪtʃ/ that/ðæt/ |
主語になる | 関係代名詞+V |
| 目的格 |
whom/huːm/ which/wɪtʃ/ that/ðæt/ |
動詞や前置詞の目的語になる | 関係代名詞+S+V |
| 所有格 | whose/huːz/ | 「〜の」を表す | whose+名詞+V |
主格・目的格・所有格の関係代名詞の確認問題
主格・目的格・所有格の関係代名詞をクイズ形式で確認しましょう!文の役割を考えて正しいものを選んでください。
Q1. The boy ______ runs fast is my brother.
速く走るその少年は私の弟です。
Q2. The man ______ I met yesterday is kind.
昨日会った男性は優しいです。
Q3. The boy ______ bike is new lives next door.
自転車が新しい少年は隣に住んでいます。
Q4. This is the book ______ I bought yesterday.
これは私が昨日買った本です。
Q5. The woman ______ is smiling is my aunt.
微笑んでいる女性は私の叔母です。
Q6. The teacher ______ the students respect is strict.
生徒が尊敬する先生は厳しいです。
Q7. The girl ______ father is a doctor is my friend.
父が医者の女の子は私の友達です。
Q8. The car ______ I drive is very old.
私が運転している車はとても古いです。
Q9. The student ______ studies hard will succeed.
一生懸命勉強する学生は成功するでしょう。
Q10. The house ______ roof is red is old.
屋根が赤い家は古いです。
主格・目的格・所有格のまとめ
おりばー先生- 主格(who / which / that):関係詞節の主語になる。
- 目的格(whom / which / that):関係詞節の目的語になる。
- 所有格(whose):所有を表す。「〜の…」
- 目的格は省略できることもあるが、文の役割を理解することが大切
- イメージすると「主格=する人」「目的格=される人」「所有格=〜の人」
ぜすと君
るなちゃん
ぴこり
おりばー先生

