時間・順序・前進を表す接頭辞 pre- / post- / pro- 完全ガイド

ぜすと君がパソコンの画面で「PREVIEW」と書かれたページをるなちゃんとぴこりに見せている室内のシーン。
  • URLをコピーしました!
目次

ぜすと君と学ぶ!時間と順序の接頭辞の冒険

ぜすと君
るなちゃん、この前「preview」と「postscript」って言葉を見たんだけど、pre と post って何か対になってる感じ?

るなちゃん
そうそう!いい観察だね。pre- は「前」、post- は「後」っていう時間の位置を表す接頭辞なんだよ。

ぜすと君
なるほど〜。「preview」は「前もって見る」だし、「postscript」は「後に書く」ってことか!

るなちゃん
正解!pre- は「前に・先に」、post- は「あとに・のちに」。メールの PS(postscript)も同じ語源だよ。

ぜすと君
あっ、「proceed」も似てる気がするけど…あれは pre- じゃないよね?

おりばー先生
よく気づきました。pro- は「前へ・前進して」という意味をもつ接頭辞で、時間ではなく“方向”の前なんです。

ぴこり
つまり、「pre- は時の前」、「pro- は動きの前へ」、「post- は時の後」ってことだね!

ぜすと君
おお〜時間軸の地図みたいだ!「pre → now → post」、そして「pro」は未来に向かって進む感じ!

るなちゃん
そう、そのイメージがまさに核心!今日はその3つを“時間と動き”の軸で整理して、使われ方をまとめていこう。

ぜすと君
やった!pre- と post- のペア、それに pro- の前進パワー、ぜんぶまとめて覚えたい!

おりばー先生
では次のステップで、3つの接頭辞のコア意味と代表的な単語を一覧表で整理していきましょう。

ぴこり
時間旅行と前進の冒険、スタートだ〜!pre・post・pro の時空トリオ出発〜!

文法解説:時間・順序・前進を表す接頭辞 pre- / post- / pro-

このステップでは、時間の「前と後」、そして動きの「前進」を表す pre- / post- / pro- のコア意味を理解し、代表的な単語を「元の語 × 派生語」で一覧に整理します。

接頭辞 pre-:「前・事前に・先に」

ぜすと君
pre- は「前に」ってイメージでいいんだよね?

るなちゃん
うん、時間的にも順序的にも「前」を表すよ。prepare(準備する)や preview(事前に見る)みたいにね。

おりばー先生
「先に行う」「前もって」「〜の前段階で」という感覚が中心です。

接頭辞 pre-を使った単語一覧表

元の語 意味 pre-をつけた語 意味
view
/vjuː/
見る preview
/ˈpriːvjuː/
試写;事前に見る
pare
/peər/
整える
拘束形態素
prepare
/prɪˈper/
準備する
dict
/dɪkt/
言う
拘束形態素
predict
/prɪˈdɪkt/
予言する;予測する
fix
/fɪks/
固定する prefix
/ˈpriːfɪks/
接頭辞;前に付ける
school
/skuːl/
学校 preschool
/ˈpriːskuːl/
就学前の;幼稚園
history
/ˈhɪstri/
歴史 prehistory
/ˌpriːˈhɪstri/
有史以前
pay
/peɪ/
支払う prepay
/ˌpriːˈpeɪ/
前払いする
exist
/ɪɡˈzɪst/
存在する preexist
/ˌpriːɪɡˈzɪst/
以前から存在する
date
/deɪt/
日付 predate
/ˌpriːˈdeɪt/
〜より前に起こる
るなちゃん
「先に・前もって」を意識すると、どの単語も自然につながるね!

接頭辞 post-:「後・のちに・あとで」

ぜすと君
post- は pre- の反対で「あと」ってこと?

るなちゃん
その通り!post- は「時間的に後」「順序的に後」を意味するの。

おりばー先生
たとえば postwar(戦後)や postscript(追記)などが代表的です。

接頭辞 post-を使った単語一覧表

元の語 意味 post-をつけた語 意味
war
/wɔːr/
戦争 postwar
/ˌpoʊstˈwɔːr/
戦後の
script
/skrɪpt/
書く
拘束形態素
postscript
/ˈpoʊstskrɪpt/
追記;P.S.
graduate
/ˈɡrædʒueɪt/
卒業する postgraduate
/ˌpoʊstˈɡrædʒueɪt/
大学院生;大学院の
modern
/ˈmɑːdərn/
現代の postmodern
/ˌpoʊstˈmɑːdərn/
ポストモダンの;近代以後の
operative
/ˈɑːpərətɪv/
手術の postoperative
/ˌpoʊstˈɑːpərətɪv/
手術後の
meridian
/məˈrɪdiən/
正午 postmeridian
/ˌpoʊstməˈrɪdiən/
午後の(=p.m.)
colonial
/kəˈloʊniəl/
植民地の postcolonial
/ˌpoʊstkəˈloʊniəl/
植民地独立後の
industrial
/ɪnˈdʌstriəl/
産業の postindustrial
/ˌpoʊstɪnˈdʌstriəl/
産業化以後の
natal
/ˈneɪtl/
誕生の postnatal
/ˌpoʊstˈneɪtl/
出生後の
るなちゃん
pre- と post- は“時間の線”で前後を示しているんだね。

接頭辞 pro-:「前へ・前進して・賛成して」

ぜすと君
pro- は「前向き」とか「推進」ってイメージある!

るなちゃん
その通り!pro- は「前へ・前に出る・賛成して」という方向性を表すの。

おりばー先生
「時間の前」ではなく「空間・動きの前」や「意識の前向きさ」を示す場合もあります。

接頭辞 pro-を使った単語一覧表

元の語 意味 pro-をつけた語 意味
ceed
/siːd/
進む
拘束形態素
proceed
/prəˈsiːd/
進む;続行する
duce
/djuːs/
導く
拘束形態素
produce
/prəˈduːs/
生産する
claim
/kleɪm/
主張する proclaim
/proʊˈkleɪm/
公言する;宣言する
gress
/ɡres/
進む
拘束形態素
progress
/ˈprɑːɡres/
進歩する;前進
pel
/pel/
押す
拘束形態素
propel
/prəˈpel/
推進する
ject
/dʒekt/
投げる
拘束形態素
project
/ˈprɑːdʒekt/
計画;投影する
pose
/poʊz/
置く
拘束形態素
propose
/prəˈpoʊz/
提案する;申し込む
motion
/ˈmoʊʃn/
動き promotion
/prəˈmoʊʃn/
昇進;促進
active
/ˈæktɪv/
活動的な proactive
/ˌproʊˈæktɪv/
先を見越して行動する
found
/faʊnd/
設立する profound
/prəˈfaʊnd/
深い;重大な

るなちゃん
pro- は“前進・推進・前向き”のイメージ。行動や意識の方向に関わるんだね。

おりばー先生
pre-(前に起こる)、post-(後に起こる)、pro-(前へ進む)。
この3つを時間軸と動きの軸で整理しておくと、語彙の理解が格段に深まります。

時間・順序・前進を表す接頭辞の確認問題

時間や順序、そして前進を表す接頭辞(pre- / post- / pro-)の理解をクイズ形式でチェックしましょう。語の意味・使い方・文脈判断など10問です!

Q1. 「準備する」という意味をもつ単語はどれ?

  • 1. prepare
  • 2. proceed
  • 3. postpone
  • 4. proclaim

Q2. The country was rebuilt during the ______ period.
その国は戦後の時期に再建された。

  • 1. prewar
  • 2. postwar
  • 3. prowar
  • 4. premodern

Q3. 「前進する・進める」を意味する動詞はどれ?

  • 1. preceed
  • 2. preexist
  • 3. postpose
  • 4. proceed

Q4. We will ______ the movie before its release.
私たちはその映画を公開前に試写する予定です。

  • 1. preview
  • 2. postview
  • 3. prepose
  • 4. promote

Q5. Which word means “a note written after the main text”?
「追記・後書き」という意味をもつ単語はどれ?

  • 1. prescribe
  • 2. preview
  • 3. postscript
  • 4. progress

Q6. pre- と post- の関係として正しいものはどれ?

  • 1. 両方とも「前」を表す
  • 2. pre- は「事前」、post- は「事後」
  • 3. pre- は「外側」、post- は「内側」
  • 4. pre- は「超える」、post- は「戻る」
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q7. He decided to ______ a new plan for the project.
彼はその計画に新しい提案をすることにした。

  • 1. prepose
  • 2. postpone
  • 3. prescribe
  • 4. propose

Q8. The meeting was ______ until next week.
会議は来週まで延期された。

  • 1. preposed
  • 2. postponed
  • 3. proposed
  • 4. proceeded

Q9. 「進歩・前進」を意味する単語はどれ?

  • 1. pretext
  • 2. posttest
  • 3. progress
  • 4. protest
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q10. 「先を見越して行動する」という意味の単語はどれ?

  • 1. proactive
  • 2. preactive
  • 3. postactive
  • 4. processive

時間・順序・前進を表す接頭辞のまとめ

おりばー先生
今回学んだ pre- / post- / pro- のコアイメージを整理しておきましょう。
  • pre-:「前・事前に・先に」
    時間的に“前もって行う”イメージ。
    例:prepare(準備する)preview(事前に見る)predict(予測する)prepay(前払いする)
  • post-:「後・のちに・〜の後で」
    時間的に“あとで起こる”ことを表す。
    例:postwar(戦後の)postscript(追記)postgraduate(大学院生)postpone(延期する)
  • pro-:「前へ・前進して・賛成して」
    時間よりも“方向”や“意識の前向きさ”を表す。
    例:progress(前進する)propose(提案する)proclaim(宣言する)proactive(先を見越して行動する)
おりばー先生
3つの接頭辞を時間軸と動きの軸で比べると、理解が整理しやすくなります。
接頭辞 コア意味 方向・イメージ 代表語
pre- 前に・事前に 時間軸の前方 prepare, preview, predict
post- 後・のちに 時間軸の後方 postwar, postscript, postpone
pro- 前へ・前進して・賛成して 空間的・意識的な前進 proceed, progress, propose, proactive

るなちゃん
なるほど〜、pre は「前もって」、post は「後から」、pro は「前へ進む」って感じなんだね!

ぴこり
“時間の前後”と“動きの前”を混同してたけど、今はスッキリした〜!

おりばー先生
この3つはニュース・論文・ビジネス英語でとても頻出です。意味の軸を意識しておくと、文脈の理解が格段に速くなりますよ。

ぜすと君
よーし!pre・post・pro の「前と後と前進」マスターしたぞ!次は他の接頭辞にも挑戦したいな!

おりばー先生
いいですね。他の接頭辞を整理してみましょう。

ぴこり
よっしゃ!ぜすと探検隊、旅に出発〜!

  • URLをコピーしました!
目次