ぜすと君と学ぶ!否定語の使い方
ぜすと君
るなちゃん
ぜすと君
るなちゃん
ぴこり
るなちゃん
ぜすと君
るなちゃん
ぴこり
おりばー先生
ぜすと君文法解説:否定語の種類と使い方
否定語の基本ルール
ぜすと君
るなちゃん
おりばー先生代表的な否定語の意味は次の通りです。
| 否定語 | 意味 |
|---|---|
| never /ˈnevər/ |
決して~ない、一度も~ない |
| nobody /ˈnoʊˌbɑːdi/ |
誰も~ない |
| no one /ˈnoʊ wʌn/ |
誰も~ない(nobodyとほぼ同じ) |
| nothing /ˈnʌθɪŋ/ |
何も~ない |
| none /nʌn/ |
誰も(何も)~ない |
| nowhere /ˈnoʊwer/ |
どこにも~ない |
| rarely /ˈrerli/ |
めったに~ない |
| seldom /ˈseldəm/ |
めったに~ない(ややフォーマル) |
| hardly /ˈhɑːrdli/ |
ほとんど~ない |
| scarcely /ˈskersli/ |
ほとんど~ない(ややフォーマル) |
| no /noʊ/ |
名詞と一緒に使って「~が全くない」という意味になる 例:No cake is left.(ケーキは残っていない) |
覚えておきたい単語
- meet / miːt / 会う
- want / wɑːnt / 欲する
- visit / ˈvɪzɪt / 訪れる
二重否定の注意
ぜすと君
るなちゃん
おりばー先生二重否定は避けるのが原則ですが、口語や歌詞などではあえて使う場合もあります(意味は強調になります)。ただし試験やフォーマルな場面では使わないのが安全です。
例文で確認:否定語の使い方
ぴこりI never eat sushi.
私は決して寿司を食べません。
※頻度を完全に否定。
She never goes to the gym.
彼女はジムに一度も行きません。
※三単現のsに注意。
Nobody is at home.
家には誰もいません。
※nobodyが主語。
No one knows the answer.
答えを知っている人は誰もいません。
※nobodyと同じ意味。
Nothing happened.
何も起こりませんでした。
※nothingが主語。
I have nothing to say.
言うことは何もありません。
※目的語にnothing。
There is nowhere to sit.
座る場所がどこにもありません。
※nowhereは場所を否定。
We rarely visit that restaurant.
私たちはそのレストランにはめったに行きません。
※rarelyは頻度を低くする。
He hardly speaks in class.
彼は授業中ほとんど話しません。
※hardlyは程度の否定。
She seldom travels abroad.
彼女は海外旅行をめったにしません。
※seldomはフォーマル寄り。
おりばー先生否定語の確認問題
否定語の使い方と二重否定の回避をクイズ形式で確認しましょう。否定語自体が否定の意味を持つことを意識してください。
Q1. 「私は決して遅刻しません。」の正しい英語は?
- 1. I don’t never be late.
- 2. I not never be late.
- 3. I am never late.
- 4. I never am late.
Q2. 「誰も教室にいません。」の正しい英語は?
- 1. Nobody is in the classroom.
- 2. No one are in the classroom.
- 3. Nobody are in the classroom.
- 4. No one is in classroom.
Q3. 「何も起こらなかった。」の正しい英語は?
- 1. Not happened anything.
- 2. Didn’t happen nothing.
- 3. Nothing didn’t happen.
- 4. Nothing happened.
Q4. 「その町には何もない。」の正しい英語は?
- 1. There is nothing in that town.
- 2. There is nowhere in that town.
- 3. There is nothing nowhere in that town.
- 4. There is no place in that town.
Q5. 「彼はめったに笑わない。」の正しい英語は?
- 1. He doesn’t rarely smile.
- 2. He not rarely smiles.
- 3. He rarely smiles.
- 4. He smiles rarely not.
Q6. 「彼女は授業中ほとんど話さない。」の正しい英語は?
- 1. She doesn’t hardly talk in class.
- 2. She not hardly talk in class.
- 3. She hardly doesn’t talk in class.
- 4. She hardly talks in class.
Q7. 「誰も私を助けなかった。」の正しい英語は?
- 1. No one helped me.
- 2. No one didn’t help me.
- 3. Nobody didn’t help me.
- 4. No one helps me.
Q8. 「ケーキは残っていません。」の正しい英語は?
- 1. No cake is left.
- 2. There is any cake left.
- 3. Nothing isn’t left.
- 4. None left not.
Q9. 次のうち二重否定になっているのはどれ?
- 1. I know nothing.
- 2. I don’t know anything.
- 3. I don’t know nothing.
- 4. Nobody is here.
Q10. 「彼はほとんど寝ません。」の正しい英語は?
- 1. He doesn’t scarcely sleep.
- 2. He sleep scarcely not.
- 3. He not scarcely sleeps.
- 4. He scarcely sleeps.
否定語のまとめ
おりばー先生- 否定語は、それ自体が否定の意味を持つ(notは不要)。
- 代表的な否定語:
- 頻度:never(決して~ない)、rarely / seldom(めったに~ない)、hardly / scarcely(ほとんど~ない)
- 人:nobody、no one、none
- 物・量:nothing、no
- 場所:nowhere
- 二重否定は避ける(例:× I don’t know nothing → ○ I don’t know anything / I know nothing)
- 否定語の位置は文中の役割(主語・目的語・副詞)によって変わる。
- フォーマル・カジュアルで使いやすい単語が異なる(例:seldomはフォーマル寄り)。
ぜすと君
るなちゃん
ぜすと君

