目次
ぜすと君と学ぶ!-let / -ling / -ette / -ie の世界
ぜすと君るなちゃん、「pig」と「piglet」ってどう違うの?どっちもブタでしょ?
るなちゃんいい質問!piglet は「子ブタ」だよ。-let には「小さい・かわいい」って意味があるんだ。
ぜすと君へぇ〜!じゃあ「booklet」は?
るなちゃんそれも同じだよ!「book(本)」+ -let(小さい)で「小冊子」。
ぜすと君なるほど!-let は“小さい版”って感じなんだね。
おりばー先生そうです。他にも “小ささ”や“愛らしさ”を表す接尾辞はたくさんあります。-ling、-ette、-ie などもその仲間です。
ぴこりかわいさを出す語尾って英語にもあるんだ〜!日本語の「〜ちゃん」みたい!
るなちゃんそうそう。-ling は「小さなもの」「未熟なもの」、-ette は「女性形・小型」、-ie は「親しみ・愛称」ってニュアンスだよ。
ぜすと君「duckling(アヒルの子)」とか「kitchenette(小さな台所)」ってそういうことか!
おりばー先生その通りです。では次のステップで、4つの接尾辞を一覧表に整理して「かわいさ・小ささ・愛称」の世界を詳しく見ていきましょう。
ぴこりミニチュアの英語ワールド、出発〜!
文法解説:小ささ・かわいさを表す接尾辞 -let / -ling / -ette / -ie
このステップでは、「小さい・かわいい・親しみやすい」印象を作る接尾辞 -let / -ling / -ette / -ie を整理します。これらは名詞や愛称の語尾によく使われ、語感にやわらかさを与えます。
接尾辞 -let:「小さいもの・縮小版」
ぜすと君-let は「小さい」って意味なんだよね?
るなちゃんうん。名詞に付いて「小さい〜」「縮小された〜」を表すよ。可愛らしさよりも“大きさの小ささ”が中心!
おりばー先生語源は古フランス語の「-elet(小さい)」から来ています。もののサイズや部分を示すのが基本です。
-letを使った単語一覧表
| 元の語 | 意味 | -letをつけた語 | 意味 |
|---|---|---|---|
| pig /pɪɡ/ |
ブタ | piglet /ˈpɪɡlət/ |
子ブタ |
| book /bʊk/ |
本 | booklet /ˈbʊklət/ |
小冊子 |
| leaf /liːf/ |
葉 | leaflet /ˈliːflət/ |
ちらし・リーフレット |
| ring /rɪŋ/ |
指輪/輪 | ringlet /ˈrɪŋlət/ |
小さな輪・巻き毛 |
| star /stɑːr/ |
星 | starlet /ˈstɑːrlət/ |
若手女優(小さなスター) |
| stream /striːm/ |
流れ | streamlet /ˈstriːmlət/ |
小川 | plate /pleɪt/ |
皿 | platelet /ˈpleɪtlət/ |
血小板(小さな板状細胞) |
るなちゃん-let は「小さいバージョン」を作るって覚えるとわかりやすいね!
接尾辞 -ling:「小さい・未熟な・愛らしい」
ぜすと君-ling は「アヒルの子(duckling)」のイメージ!
るなちゃんそう!動物の子どもや、小さくて未熟なものを表すよ。ときどき愛称的にも使われるんだ。
おりばー先生古英語の -ling(小さいもの)が由来です。感情的な「親しみ・かわいさ」が含まれます。
-lingを使った単語一覧表
| 元の語 | 意味 | -lingをつけた語 | 意味 |
|---|---|---|---|
| duck /dʌk/ |
アヒル | duckling /ˈdʌklɪŋ/ |
アヒルの子 |
| gos /ɡɒs/ |
ガチョウ 拘束形態素 |
gosling /ˈɡɑːzlɪŋ/ |
ガチョウの子 |
| seed /siːd/ |
種 | seedling /ˈsiːdlɪŋ/ |
苗・若芽 |
| sap /sæp/ |
樹液 | sapling /ˈsæplɪŋ/ |
若木 |
| year /jɪr/ |
年 | yearling /ˈjɪərlɪŋ/ |
1歳の動物 |
| under /ˈʌndər/ |
下の | underling /ˈʌndərlɪŋ/ |
下っ端・部下(皮肉) |
| hire /haɪr/ |
雇う | hireling /ˈhaɪərlɪŋ/ |
雇われ人(軽蔑的) |
| foundling /ˈfaʊndlɪŋ/ |
見つける | foundling /ˈfaʊndlɪŋ/ |
捨て子 |
るなちゃん-ling には動物の子どもが多いんだね!かわいさ+成長途中って感じ。
接尾辞 -ette:「女性・小型・縮小版」
ぜすと君-ette は「女性名詞」っぽい?
るなちゃんそうだね。ラテン語系の語で、「女性形」や「小型・模倣」を表すよ。例:kitchenette(小さな台所)。
おりばー先生フランス語の -ette(縮小形)が由来です。語によっては愛らしさ・上品さも含まれます。
-etteを使った単語一覧表
| 元の語 | 意味 | -etteをつけた語 | 意味 |
|---|---|---|---|
| kitchen /ˈkɪtʃɪn/ |
台所 | kitchenette /ˌkɪtʃəˈnet/ |
小さな台所 |
| cigar /sɪˈɡɑːr/ |
葉巻 | cigarette /ˌsɪɡəˈret/ |
たばこ(小さな葉巻) |
| usher /ˈʌʃər/ |
案内係 | usherette /ˌʌʃəˈret/ |
女性の案内係 |
| drum /drʌm/ |
太鼓 | drumette /drʌˈmet/ |
手羽元(小さなドラム) |
| room /ruːm/ |
部屋 | roomette /ruːˈmet/ |
小さな寝台室 |
接尾辞 -ie:「親しみ・愛称・かわいさ」
ぜすと君-ie は名前のニックネームにもよく使うよね!
るなちゃんそう!人名や単語の後に付いて、やわらかく・親しみやすく・かわいくする効果があるよ。
おりばー先生正式名よりカジュアル・フレンドリーな響きを作るのが特徴です。英語圏では日常的に使われます。
-ieを使った単語一覧表
| 元の語 | 意味 | -ieをつけた語 | 意味 |
|---|---|---|---|
| dog /dɔːɡ/ |
犬 | doggie /ˈdɔːɡi/ |
わんちゃん |
| bird /bɜːrd/ |
鳥 | birdie /ˈbɜːrdi/ |
小鳥・バーディ |
| mom /mɑːm/ |
お母さん | mommy /ˈmɑːmi/ |
ママ |
| cat /kæt/ |
猫 | kitty /ˈkɪti/ |
子猫・ネコちゃん |
| John | ジョン | Johnny /ˈdʒɑːni/ |
ジョン の愛称(親しい呼び方) |
| sweet /swiːt/ |
甘い | sweetie /ˈswiːti/ |
恋人・かわいこちゃん |
| aunt /ænt/ |
おば | auntie /ˈænti/ |
おばちゃん |
るなちゃん-ie は「かわいい」「親しい」って感じを出せるね!
おりばー先生そうです。英語では -let/-ling/-ette/-ie を使って、大きさ・感情・距離感を表現しています。語尾が変わるだけで印象がまったく変わりますよ。
-let / -ling / -ette / -ie の確認問題
「小ささ・かわいさ」を表す接尾辞 -let / -ling / -ette / -ie の理解をクイズでチェックしましょう。意味に最も合う語を選んでください。
Q1. 「子ブタ」を意味する語はどれ?
Q2. 「アヒルの子」を意味する語はどれ?
Q3. 「小冊子」を意味する語はどれ?
Q4. 「小さな台所」を意味する語はどれ?
Q5. 「小鳥・かわいい鳥」を意味する語はどれ?
Q6. 「ちらし・リーフレット」を意味する語はどれ?
Q7. 「恋人・かわいこちゃん」を意味する語はどれ?
Q8. 「若木」を意味する語はどれ?
Q9. 「たばこ(小さな葉巻)」を意味する語はどれ?
Q10. 「わんちゃん」を意味する語はどれ?
-let / -ling / -ette / -ie のまとめ
おりばー先生今回学んだ「小ささ・かわいさ」を表す接尾辞を整理しておきましょう。
- -let:「小さい・部分・縮小版」
└ 例:piglet(子ブタ)、booklet(小冊子)、leaflet(ちらし)
└ ものの“大きさ”を小さくするニュアンスが中心。 - -ling:「小さい・未熟な・愛らしい」
└ 例:duckling(アヒルの子)、sapling(若木)、darling(愛しい人)
└ 動物の子や成長途中を示すほか、親しみを込めた意味にも使われる。 - -ette:「女性形・小型・上品」
└ 例:kitchenette(小さな台所)、cigarette(たばこ)、usherette(女性案内係)
└ フランス語由来で、女性らしさや小さなバージョンを表す。 - -ie:「親しみ・かわいさ・愛称」
└ 例:doggie(わんちゃん)、birdie(小鳥)、sweetie(恋人)
└ 名前や日常語をやわらかく・フレンドリーにする語尾。
おりばー先生これらの接尾辞は、語の“サイズ”だけでなく、“感情”や“距離感”まで表すのが特徴です。
かわいさ・親しみ・小ささを感じる英単語の多くには、この4つの接尾辞のどれかが隠れています。
かわいさ・親しみ・小ささを感じる英単語の多くには、この4つの接尾辞のどれかが隠れています。
ぜすと君「pig」より「piglet」のほうがちょっとかわいく聞こえるもんね。英語って音でも気持ちが伝わるんだ!
ぴこりミニサイズでも意味は大きい〜♪ 英語の“かわいい語尾”マスターだね!


