to不定詞の形容詞的用法とは:to不定詞が名詞を修飾する使い方

芝生の上でぜすと君がお腹を押さえながら「Do you have something to eat?」とるなちゃんに聞いている。
  • URLをコピーしました!
目次

ぜすと君と学ぶ!to不定詞の形容詞的用法

ぜすと君
るなちゃん、「名詞的用法」はバッチリ分かったよ!じゃあ、次は何を覚えればいいの?
るなちゃん
次は「形容詞的用法」っていうよ!今度は「名詞を説明する」役目をするto不定詞なんだ♪
ぜすと君
え!?名詞を説明?どういうこと…?「to play」って、動詞の形だよね?それが説明になるの?
るなちゃん
たとえばね、「a book to read(読むための本)」って言うと、「読むための」って本を説明してるでしょ?これが形容詞的用法なんだよ。
ぴこり
おぉ~!なんか探検っぽいね!「読むべき本」とか「食べるケーキ」とか…そういう感じ?
おりばー先生
まさにその通りです。形容詞的用法の to不定詞は、名詞のあとに続いて、その名詞がどんな目的や性質を持っているのかを説明します。
ぜすと君
なるほど〜!「something to eat」って「何か食べるもの」って意味になるんだね!使えそう!
るなちゃん
よしよし、じゃあ次は「名詞を説明する to不定詞」を一緒に見ていこうね♪ いっぱい例文で慣れていこう!
ぜすと君
よ〜し!今回は「名詞を説明する to不定詞」だなっ!形容詞っていうのはちょっと難しそうだけど…がんばるぞっ!
おりばー先生
では、「形容詞的用法」がどんな風に使われているのか、例と一緒に見ていきましょう。

文法解説:to不定詞の形容詞的用法(〜するための)

名詞を説明するto不定詞!

ぜすと君
るなちゃん、「読む本」とか「食べるもの」って、日本語ではよく言うけど…英語でそれってどう言うの?
るなちゃん
それが「to不定詞の形容詞的用法」だよ♪「a book to read」みたいに、to不定詞が名詞の後ろにきて、その名詞を説明するの。
ぜすと君
おおー、to不定詞が名詞の説明係になるんだね!たとえば…「何か食べるもの」は?
るなちゃん
それは「something to eat」になるね♪「食べるための何か」っていう意味だよ。

形容詞的用法とは、「to + 動詞の原形」で名詞を説明(修飾)する使い方です。
「〜するための〇〇」「〜すべき〇〇」「〜する〇〇」などの意味になります。

この to不定詞は、名詞のすぐ後ろに置かれて、どんな目的や性質を持つかを説明します。

例文で確認:to不定詞の形容詞的用法

I have a book to read.
私は読むべき本を持っています。
※「to read」が「book」を説明しています。

Do you have something to eat?
何か食べるものはありますか?
※「to eat」が「something」を説明しています。

She needs a friend to talk to.
彼女には話せる友達が必要です。
※「to talk to」が「a friend」を説明しています。

I want a place to relax.
くつろげる場所がほしいです。
※「to relax」が「a place」を修飾しています。

We have a lot of work to do.
私たちにはやるべき仕事がたくさんあります。
※「to do」が「work」を説明しています。

He is looking for a room to rent.
彼は借りる部屋を探しています。
※「to rent」が「a room」を修飾しています。

There is nothing to worry about.
心配することは何もありません。
※「to worry about」が「nothing」を説明しています。

This is the best way to learn English.
これは英語を学ぶ最もよい方法です。
※「to learn English」が「way」を説明しています。

Give me something to write with.
何か書くものをください。
※「to write with」が「something」を説明しています。

He found a bench to sit on.
彼は座るためのベンチを見つけました。
※「to sit on」が「a bench」を修飾しています。

覚えておきたい単語

  • book / bʊk/ 本
  • eat / iːt/ 食べる
  • talk / tɔːk/ 話す
  • relax / rɪˈlæks/ くつろぐ
  • work / wɝːk/ 仕事
  • rent / rent/ 借りる
  • worry / ˈwɝː.i/ 心配する
  • learn / lɝːn/ 学ぶ
  • write / raɪt/ 書く
  • sit / sɪt/ 座る
ぜすと君
「to read」って本の後ろにくっつくだけで「読むための本」って意味になるんだね!便利〜!
るなちゃん
名詞の後ろに to不定詞をつけるだけで、「どんな名詞か」が伝えられるのは、すごく英語らしい表現だよ♪
おりばー先生
形容詞的用法は、会話でも文章でもとてもよく使われます。慣れると表現の幅がグッと広がりますよ。

to不定詞の形容詞的用法の確認問題

「to + 動詞の原形」が名詞を説明する使い方を練習しましょう!「〜するための〇〇」「〜する〇〇」など、形容詞的用法の感覚を身につけましょう。

Q1. I have a book ______.
私は読むべき本を持っています。

  • 1. reading
  • 2. read
  • 3. to read
  • 4. to reading

Q2. Do you have something ______?
何か食べるものはありますか?

  • 1. eating
  • 2. to eat
  • 3. to eating
  • 4. eats

Q3. I want a place ______.
私はくつろげる場所が欲しいです。

  • 1. relaxing
  • 2. relaxed
  • 3. relaxes
  • 4. to relax

Q4. We have a lot of work ______.
私たちはやるべき仕事がたくさんあります。

  • 1. to do
  • 2. to doing
  • 3. doing
  • 4. done

Q5. She needs a friend ______.
彼女には話せる友達が必要です。

  • 1. to talking
  • 2. talked to
  • 3. to talk to
  • 4. talking

Q6. Give me something ______.
何か書くものをください。

  • 1. write
  • 2. to write with
  • 3. writing
  • 4. to writing

Q7. He is looking for a room ______.
彼は借りる部屋を探しています。

  • 1. to renting
  • 2. rented
  • 3. rent
  • 4. to rent

Q8. He found a bench ______.
彼は座るためのベンチを見つけました。

  • 1. sitting
  • 2. sit
  • 3. to sit on
  • 4. to sitting

Q9. This is the best way ______.
これは英語を学ぶ最も良い方法です。

  • 1. to learn English
  • 2. learning English
  • 3. learn English
  • 4. to learning English

Q10. There is nothing ______.
心配することは何もありません。

  • 1. worries
  • 2. to worry about
  • 3. to worrying
  • 4. worrying

to不定詞の形容詞的用法のまとめ

おりばー先生
今回は「to不定詞の形容詞的用法」を学びました。名詞のあとに to不定詞を置くことで、「〜するための〇〇」や「〜すべき〇〇」といった説明ができるようになります。以下にポイントをまとめましょう。
  • to + 動詞の原形 で名詞を説明するのが形容詞的用法
  • 名詞のすぐあとに to不定詞を置くのが基本
  • 「〜する〇〇」「〜すべき〇〇」「〜するための〇〇」といった意味になる
  • よく使われる名詞:something, book, way, place, work など
ぜすと君
「読む本」とか「食べるもの」とか、to不定詞でスッキリ言えるのが気持ちいいね~!
るなちゃん
英語らしい自然な表現がたくさん出てきたね♪ 実際の会話でもよく出てくる形だからどんどん使っていこう!
ぴこり
わたし「something to eat」ってカフェで言ってみた~いっ!!
ぜすと君
次はどんなto不定詞が出てくるのかな~?もっと知りたい!
  • URLをコピーしました!
目次