目次
ぜすと君と学ぶ!-ful / -less の世界
ぜすと君るなちゃん、この前「hopeful」と「hopeless」を見て、同じ hope なのに意味が真逆でビックリしたよ。
るなちゃん良い観察だね!-ful は「〜に満ちた」、-less は「〜がない」。コアイメージはここだよ。
ぜすと君なるほど〜。「careful」と「careless」みたいに、注意がある・ない、ってことか。
るなちゃんそうそう。-ful は「程度・量の充足」、-less は「欠如」。意味のコンパスを持って冒険しよう!
ぴこり名前だけでもワクワクするね!色んな語にくっついて性質が変わるなんて、変身マントみたい!
おりばー先生語形成の観点でも重要です。名詞や動詞に付いて、形容詞を作るのが基本機能ですね。
ぜすと君じゃあ、「powerful」と「powerless」も同じ仕組み?
るなちゃんうん。「力に満ちた/力がない」。さらに語によって比喩的な広がりも出るよ(tasteful/tasteless など)。
ぜすと君比喩の広がり…!例えば「meaningful」は「意味がある」って訳すけど、単に「意味がある」以上のニュアンスがあるの?
おりばー先生はい。「価値・意義・手応えがある」といった含意を帯びることが多いです。逆の meaningless は「取るに足らない」感じですね。
ぴこり覚え方は、-ful=フル満タン、-less=ゼロ!リズムで覚えよ♪
るなちゃんいいね!次のステップでは、-ful/-less を「元の語×派生語」の対で大量整理して、分野別に一覧表にするよ。
ぜすと君表で見たら一気に覚えられそう!派生のクセや注意点も知りたい!
おりばー先生では、用法の要点なども併せて丁寧に整理いたします。
文法解説:性質・程度を表す接尾辞 -ful / -less
このステップでは、性質・感情・程度を示す接尾辞 -ful / -less のコアイメージを整理し、代表語を「元の語×派生語」で一覧表にまとめます。-ful は「〜に満ちた」、-less は「〜がない」という対義の関係にあります。
接尾辞 -ful:「〜に満ちた/〜の性質を持つ」
ぜすと君-ful は「フル」って音で「満タン」を連想できるね!
るなちゃんその通り!感情・性質・資質などが“たくさんある”ことを表す形容詞になるよ。
おりばー先生語源的には “full of 〜” に由来します。「〜に満ちた」「〜の傾向がある」意味になります。
-fulを使った単語一覧表
| 元の語 | 意味 | -fulをつけた語 | 意味 |
|---|---|---|---|
| hope /hoʊp/ |
希望 | hopeful /ˈhoʊpfʊl/ |
希望に満ちた |
| care /ker/ |
注意/世話 | careful /ˈkerfʊl/ |
注意深い |
| use /juːs/ |
使う | useful /ˈjuːsfʊl/ |
役に立つ |
| wonder /ˈwʌndər/ |
驚き | wonderful /ˈwʌndərfʊl/ |
すばらしい |
| beauty /ˈbjuːti/ |
美しさ | beautiful /ˈbjuːtɪfəl/ |
美しい |
| power /ˈpaʊər/ |
力 | powerful /ˈpaʊərfʊl/ |
強力な |
| meaning /ˈmiːnɪŋ/ |
意味 | meaningful /ˈmiːnɪŋfʊl/ |
意味のある/意義深い |
| pain /peɪn/ |
痛み | painful /ˈpeɪnfʊl/ |
痛い/つらい |
| color /ˈkʌlər/ |
色 | colorful /ˈkʌlərfʊl/ |
色とりどりの |
| joy /dʒɔɪ/ |
喜び | joyful /ˈdʒɔɪfʊl/ |
喜びに満ちた |
るなちゃん「〜に満ちた」という発想でイメージすると、語感がつながるね!
接尾辞 -less:「〜がない/〜を欠いた」
ぜすと君じゃあ、-less はその反対ってこと?
るなちゃんそう。less は「少ない」「ない」だから、「〜が欠けている」「〜がない」って意味になるよ。
おりばー先生語源的にも “without 〜” の意味です。否定・欠如・無力などを表します。
-lessを使った単語一覧表
| 元の語 | 意味 | -lessをつけた語 | 意味 |
|---|---|---|---|
| hope /hoʊp/ |
希望 | hopeless /ˈhoʊpləs/ |
絶望的な/望みのない |
| care /ker/ |
注意/世話 | careless /ˈkerləs/ |
不注意な |
| use /juːs/ |
使う | useless /ˈjuːsləs/ |
役に立たない |
| help /help/ |
助け | helpless /ˈhelpləs/ |
無力な |
| home /hoʊm/ |
家 | homeless /ˈhoʊmləs/ |
家のない |
| end /end/ |
終わり | endless /ˈendləs/ |
終わりのない/無限の |
| rest /rest/ |
休息 | restless /ˈrestləs/ |
落ち着かない |
| fear /fɪr/ |
恐れ | fearless /ˈfɪrləs/ |
恐れを知らない/勇敢な |
| speech /spiːtʃ/ |
話すこと | speechless /ˈspiːtʃləs/ |
言葉を失った |
| limit /ˈlɪmɪt/ |
限界 | limitless /ˈlɪmɪtləs/ |
無限の |
るなちゃん-ful と -less は意味が真逆だから、ペアで覚えるのがコツだね。
おりばー先生その通りです。なお、単語によってはどちらか一方しか存在しないものもあります(例:beautiful はあるが beautiless は通常使われません)。
-ful / -less の確認問題
性質・程度を表す接尾辞 -ful / -less をクイズ形式で復習しましょう。語の意味に最も合うものを選んでください。
Q1. 「希望に満ちた」という意味を表す語はどれ?
Q2. 「不注意な」を意味する正しい英単語はどれ?
Q3. 「意味のある・意義深い」という意味を表す語はどれ?
Q4. 「役に立たない」という意味を表す語はどれ?
Q5. 「美しい」を意味する正しい語はどれ?
Q6. 「無力な」を意味する語はどれ?
Q7. 「落ち着かない」という意味を表す語はどれ?
Q8. 「恐れを知らない・勇敢な」という意味を表す語はどれ?
Q9. 「終わりのない/無限の」を意味する語はどれ?
Q10. 「色とりどりの」を意味する語はどれ?
-ful / -less のまとめ
おりばー先生今回学んだ接尾辞 -ful と -less のポイントを整理しておきましょう。
- -ful:「〜に満ちた」「〜の性質を持つ」
└ 例:hopeful(希望に満ちた)、useful(役立つ)、powerful(強力な)
└ コアイメージは “full of 〜”。感情・性質・価値が「ある」状態を表す。 - -less:「〜がない」「〜を欠いた」
└ 例:hopeless(絶望的な)、careless(不注意な)、fearless(恐れを知らない)
└ コアイメージは “without 〜”。性質・力・感情などの欠如を示す。 - -ful と -less は反対の意味を作る関係にある(hopeful ↔ hopeless)。
ただし、beautiful のように一方しか存在しない単語も多い。 - -ful は通常「l」を1つだけ付ける(例:careful, powerful)。
「full」と混同して “carefull” などと綴らないよう注意。 - 抽象名詞を基に派生する形容詞が多く、感情・性質・評価を表す語彙として会話・作文で頻出。
おりばー先生-ful / -less の対比は、語彙の意味の“正負”を見分ける最も基本的な接尾辞ペアです。未知語でも、このペア関係を意識して推測できるようにしましょう。
ぜすと君うん!これで「hopeful」な気分で英単語に挑めそう!反対語で覚えると頭に残りやすいね!
ぴこり-ful はフル満タン、-less はゼロ!リズムで完ペキ〜!


