目次
ぜすと君と学ぶ!-able / -ible / -ous / -ic の世界
ぜすと君るなちゃん、「comfortable」と「visible」って似てるけど、語尾が違うよね?able と ible。どっちも「〜できる」って意味なの?
るなちゃんいい質問だね!どちらも「〜できる」や「〜の性質をもつ」っていうコアは同じなんだけど、つく語が違うんだ。
ぜすと君へぇ〜!じゃあ「dangerous」とか「scientific」みたいな -ous や -ic も似た仲間?
るなちゃんそう!-ous は「〜に満ちた・〜の性質を持つ」、-ic は「〜に関する・〜的な」って意味で、性質や本質を表す接尾辞だよ。
ぴこりわあ、なんか“形容詞づくりの四天王”みたい!able/ible/ous/ic!
おりばー先生良い表現ですね。これらは形容詞化する代表的な語尾で、語の意味を理解する上で非常に重要です。
ぜすと君でも able と ible の違い、どうやって見分けるの?
おりばー先生語源的に、able は英語系・ラテン語後期の語に、ible はラテン語由来の語に多く使われます。ただし現代では語形で覚える方が確実です。
るなちゃんじゃあ次は、この4つの接尾辞を「元の語×派生語」で一覧にして、使い分けとコア意味を整理していこう!
ぜすと君うん!able は「〜できる」、ous は「〜っぽい」、ic は「〜的な」って感じかな?表で見るの楽しみ!
ぴこり能力・性質・本質の大冒険へ、れっつごー!
文法解説:能力・本質を表す接尾辞 -able / -ible / -ous / -ic
このステップでは、性質・能力・特徴を表す接尾辞 -able / -ible / -ous / -ic のコアイメージと使い方を整理します。どれも「形容詞を作る」語尾ですが、それぞれ意味の方向性が少し異なります。
接尾辞 -able:「〜できる」「〜する能力がある」
ぜすと君-able は「できる」っていう印象が強いよね!
るなちゃんその通り!動詞につくことが多く、「〜することができる」「〜されるに値する」という意味を作るよ。
おりばー先生語源は “able”=「能力がある」。受け身的な意味にもなります(例:readable=読むことができる)。
-able を使った単語一覧表
| 元の語 | 意味 | -ableをつけた語 | 意味 |
|---|---|---|---|
| read /riːd/ |
読む | readable /ˈriːdəbl/ |
読める/面白く読める |
| comfort /ˈkʌmfərt/ |
快適さ | comfortable /ˈkʌmftərbl/ |
快適な |
| understand /ˌʌndərˈstænd/ |
理解する | understandable /ˌʌndərˈstændəbl/ |
理解できる |
| change /tʃeɪndʒ/ |
変える | changeable /ˈtʃeɪndʒəbl/ |
変わりやすい |
| use /juːs/ |
使う | usable /ˈjuːzəbl/ |
使用可能な |
| predict /prɪˈdɪkt/ |
予測する | predictable /prɪˈdɪktəbl/ |
予測できる |
| enjoy /ɪnˈdʒɔɪ/ |
楽しむ | enjoyable /ɪnˈdʒɔɪəbl/ |
楽しい |
| rely /rɪˈlaɪ/ |
頼る | reliable /rɪˈlaɪəbl/ |
信頼できる |
| adapt /əˈdæpt/ |
適応する | adaptable /əˈdæptəbl/ |
柔軟に対応できる |
接尾辞 -ible:「〜できる/〜の性質を持つ」(ラテン系)
ぜすと君ible は able とほとんど同じ意味?
るなちゃん意味は似てるけど、つく単語がラテン系中心なのが特徴だよ。たとえば visible(見える)とか possible(可能な)とかね。
-ible を使った単語一覧表
| 元の語 | 意味 | -ibleをつけた語 | 意味 |
|---|---|---|---|
| poss /pɑːs/ |
できる 拘束形態素 |
possible /ˈpɑːsəbl/ |
可能な |
| vis /vɪz/ |
見る 拘束形態素 |
visible /ˈvɪzəbl/ |
目に見える |
| flex /fleks/ |
曲げる 拘束形態素 |
flexible /ˈfleksəbl/ |
柔軟な |
| access /ˈækses/ |
接近する | accessible /əkˈsesəbl/ |
到達可能な/利用しやすい |
| comprehend /ˌkɑːmprɪˈhend/ |
理解する | comprehensible /ˌkɑːmprɪˈhensəbl/ |
理解できる |
| revers /rɪˈvɜːrs/ |
逆にする 拘束形態素 |
reversible /rɪˈvɜːrsəbl/ |
逆にできる |
| respons /rɪˈspɒns/ |
応答する 拘束形態素 |
responsible /rɪˈspɑːnsəbl/ |
責任がある |
| terr /ter/ |
怖がらせる 拘束形態素 |
terrible /ˈterəbl/ |
恐ろしい/ひどい |
| sens /sens/ |
感じる 拘束形態素 |
sensible /ˈsensəbl/ |
分別のある/賢明な |
| aud /ɔːd/ |
聞く 拘束形態素 |
audible /ˈɔːdəbl/ |
聞こえる |
| eat /iːt/ |
食べる | edible /ˈedəbl/ |
食べられる |
接尾辞 -ous:「〜に満ちた/〜の性質を持つ」
ぜすと君-ous は「dangerous」とか「famous」みたいなやつだよね。
るなちゃんそう!名詞や動詞から派生して、「〜に満ちた」「〜の性質を持つ」という意味の形容詞を作るよ。
-ous を使った単語一覧表
| 元の語 | 意味 | -ousをつけた語 | 意味 |
|---|---|---|---|
| danger /ˈdeɪndʒər/ |
危険 | dangerous /ˈdeɪndʒərəs/ |
危険な |
| fame /feɪm/ |
名声 | famous /ˈfeɪməs/ |
有名な |
| poison /ˈpɔɪzn/ |
毒 | poisonous /ˈpɔɪzənəs/ |
有毒な |
| mystery /ˈmɪstəri/ |
神秘 | mysterious /mɪˈstɪriəs/ |
神秘的な |
| envy /ˈenvi/ |
嫉妬 | envious /ˈenviəs/ |
嫉妬深い |
| courage /ˈkɜːrɪdʒ/ |
勇気 | courageous /kəˈreɪdʒəs/ |
勇敢な |
| glory /ˈɡlɔːri/ |
栄光 | glorious /ˈɡlɔːriəs/ |
栄光ある |
| jealousy /ˈdʒeləsi/ |
嫉妬 | jealous /ˈdʒeləs/ |
嫉妬深い |
| nerve /nɜːrv/ |
神経 | nervous /ˈnɜːrvəs/ |
緊張している/神経質な |
| marvel /ˈmɑːrvl/ |
驚異 | marvelous /ˈmɑːrvələs/ |
すばらしい |
接尾辞 -ic:「〜に関する/〜的な」
ぜすと君-ic は「scientific」とか「historic」だよね。「〜の的な」って感じ?
るなちゃんそう。学問や分野、性質を表すときによく使われるよ。「〜の」「〜に関する」って訳すとしっくりくるの。
-ic を使った単語一覧表
| 元の語 | 意味 | -icをつけた語 | 意味 |
|---|---|---|---|
| science /ˈsaɪəns/ |
科学 | scientific /ˌsaɪənˈtɪfɪk/ |
科学的な |
| history /ˈhɪstri/ |
歴史 | historic /hɪˈstɔːrɪk/ |
歴史的な(重要な) |
| artist /ˈɑːrtɪst/ |
芸術家 | artistic /ɑːrˈtɪstɪk/ |
芸術的な |
| economy /ɪˈkɑːnəmi/ |
経済 | economic /ˌekəˈnɑːmɪk/ |
経済の |
| drama /ˈdrɑːmə/ |
劇 | dramatic /drəˈmætɪk/ |
劇的な |
| music /ˈmjuːzɪk/ |
音楽 | musical /ˈmjuːzɪkl/ |
音楽的な |
| atom /ˈætəm/ |
原子 | atomic /əˈtɑːmɪk/ |
原子的な |
| energy /ˈenərdʒi/ |
エネルギー | energetic /ˌenərˈdʒetɪk/ |
エネルギッシュな |
| poetry /ˈpoʊətri/ |
詩 | poetic /poʊˈetɪk/ |
詩的な |
| photograph /ˈfoʊtəɡræf/ |
写真 | photographic /ˌfoʊtəˈɡræfɪk/ |
写真の/写真に関する |
るなちゃん「-ic」は分野や専門語に強いイメージだね。-able/-ous は感情寄りで、-ic は論理寄りって感じ!
おりばー先生その理解は非常に正確です。語尾の選択で「人間的・感情的」か「理論的・専門的」かの違いが出ますね。
-able / -ible / -ous / -ic の確認問題
能力・性質・本質を表す接尾辞 -able / -ible / -ous / -ic をクイズ形式で復習しましょう。語の意味に最も合うものを選んでください。
Q1. 「快適な」という意味の語はどれ?
Q2. 「見える」という意味をもつ語はどれ?
Q3. 「危険な」という意味の語はどれ?
Q4. 「科学的な」という意味の語はどれ?
Q5. 「柔軟な」という意味の語はどれ?
Q6. 「有名な」を意味する語はどれ?
Q7. 「歴史的な」という意味の語はどれ?
Q8. 「責任がある」という意味を表す語はどれ?
Q9. 「神秘的な」を意味する語はどれ?
Q10. 「劇的な」という意味の語はどれ?
-able / -ible / -ous / -ic のまとめ
おりばー先生今回学んだ接尾辞 -able / -ible / -ous / -ic のポイントを整理しておきましょう。
- -able:「〜できる」「〜する能力がある」
└ 主に動詞から派生。例:readable, comfortable, understandable, reliable。
└ コアイメージは “capable of being〜”。受け身の「〜されうる」意味も含む。 - -ible:「〜できる」「〜の性質を持つ」
└ -able とほぼ同じ意味だが、ラテン語由来の語につくことが多い。
└ 例:visible(見える)、possible(可能な)、flexible(柔軟な)。 - -ous:「〜に満ちた」「〜の性質をもつ」
└ 名詞・動詞から派生し、感情や性質を示す形容詞に。
└ 例:dangerous(危険な)、famous(有名な)、mysterious(神秘的な)。 - -ic:「〜の」「〜的な」「〜に関する」
└ 学問・分野・専門用語で多用。
└ 例:scientific(科学的な)、historic(歴史的な)、dramatic(劇的な)。 - 使い分けのコツ:
– -able / -ible:「可能性・能力」を表す(できる・されうる)
– -ous:「感情・性質・雰囲気」を表す(〜に満ちた)
– -ic:「専門性・関連性」を表す(〜的な・〜に関する) - 語源的な違いもあるが、現代英語では「語形ごとに覚える」方が確実。
おりばー先生この4つの接尾辞をマスターすれば、見慣れない形容詞でも意味を推測しやすくなります。英単語の“性質の顔つき”を見分けられるようになりますね。
ぜすと君なるほど〜!「できる」「性質」「〜的な」って思えばだいぶ整理できる!読解のスピードが上がりそう!
ぴこり-able と -ible は「できるコンビ」、-ous と -ic は「性質ペア」って覚えると楽しいね!
るなちゃん完璧♪ 次は実際の英文でこの形容詞たちを見つけてみよう。語尾から意味を推測する練習にもぴったりだよ。


