感情を表す形容詞の使い分け:-ed と -ing の違い

ぜすと君がびっくりして目を見開いている。後ろにはるなちゃんが大きな箱を開けて、中から風船やぴこりが飛び出している。
  • URLをコピーしました!
目次

ぜすと君と学ぶ!感情を表す形容詞と -ed / -ing の違い

ぜすと君
るなちゃ~ん、「I’m bored」と「This movie is boring」って似てるけど、どう違うの?どっちが退屈なの?

るなちゃん
おっ、それいい質問!実は「-ed」と「-ing」がつく形容詞にはしっかりした違いがあるんだよ♪

ぜすと君
もしかして、「-ed」が人の気持ちで、「-ing」が原因に対しての気持ち…とか?

るなちゃん
その通り!「I’m bored」は“私が退屈してる”で、「This movie is boring」は“その映画が退屈なもの”ってことになるよ!

ぴこり
なるほど〜!じゃあ「excited」と「exciting」も同じ? わたし、もうワクワクしてきた~!

るなちゃん
うんうん、「I’m excited」は“私がワクワクしてる”、そして「The game is exciting」は“ゲームがワクワクさせるもの”ってことだね!

おりばー先生
感情を表す形容詞は「誰がどう感じてるか」と「何がその気持ちを引き起こしているか」で使い分ける必要があります。分類して覚えていきましょう。

ぜすと君
わーい!ぼく、感情の表現たくさん覚えて、おしゃべり上手になるぞー!

文法解説:感情を表す形容詞の使い分け

-ed 形:感情を感じている人(受け手)を表す

ぜすと君
じゃあ、ぼくが「退屈してる」って言いたいときは「bored」で合ってる?

るなちゃん
そうだよ!「-ed形」は「感情を感じている人」を表すの。自分の気持ちや他の人の感情を言うときに使うよ♪

-edで終わる感情形容詞は、「主語がその感情を感じている」という意味になります。be動詞や感覚動詞のあとに使われることが多いです。

覚えておきたい単語(-ed形)

  • bored / bɔːrd/ 退屈している
  • interested / ˈɪntrəstɪd/ 興味がある
  • excited / ɪkˈsaɪtɪd/ ワクワクしている
  • tired / ˈtaɪərd/ 疲れている
  • confused / kənˈfjuːzd/ 混乱している

例文で確認:-ed 形の感情形容詞

I’m bored.
私は退屈しています。
※自分の感情を述べています。

She is excited about the trip.
彼女はその旅行にワクワクしています。
※「excited」は感情を表す-ed形です。

He felt confused by the question.
彼はその質問に混乱していた。
※感情の受け手として「confused」を使用。

They were tired after the game.
試合のあと、彼らは疲れていました。
※「tired」はよく使われる-ed形の形容詞。

I’m interested in music.
私は音楽に興味があります。
※「interested」は「興味がある」人の状態。

He looked surprised.
彼は驚いたように見えた。
※感覚動詞と一緒に使われています。

We were bored during the lecture.
講義の間、私たちは退屈していた。
※「bored」は感情の受け手に使う。

She felt relaxed.
彼女はリラックスしていた。
※感情や状態を表現しています。

I’m scared of snakes.
私はヘビが怖い。
※「scared」も-ed形で「感じている側」です。

They seemed shocked by the news.
彼らはそのニュースにショックを受けているようだった。
※「shocked」も感情を受けた状態。

ぴこり
なるほど~!「bored」は退屈なのがぼく自身、「boring」は何かが退屈なんだね~!

-ing 形:感情を引き起こす原因(もの・こと)を表す

ぜすと君
じゃあ「この本は面白い」って言いたいときは「interesting」かな?

るなちゃん
大正解!「-ing形」は「もの・ことが引き起こす感情」を表すときに使うよ♪

-ingで終わる感情形容詞は、「主語が誰かに感情を引き起こす存在」であることを意味します。主に物・こと・出来事を主語にとります。

覚えておきたい単語(-ing形)

  • boring / ˈbɔːrɪŋ/ 退屈させる
  • interesting / ˈɪntrəstɪŋ/ 興味深い
  • exciting / ɪkˈsaɪtɪŋ/ わくわくさせる
  • confusing / kənˈfjuːzɪŋ/ 混乱させる
  • tiring / ˈtaɪərɪŋ/ 疲れさせる

例文で確認:-ing 形の感情形容詞

This book is interesting.
この本はおもしろい。
※「interesting」が読者に感情を起こす。

The game was exciting.
その試合はワクワクするものでした。
※試合が「exciting(わくわくさせる)」。

That movie is boring.
あの映画は退屈だ。
※映画が「bored」にさせるもの。

Math can be confusing.
数学って混乱させることもあるよね。
※「confusing」は物事が混乱させるもの。

This job is tiring.
この仕事は疲れる。
※仕事が疲労をもたらしている。

That noise is annoying.
あの音、イライラする!
※音が人に不快感を与えている。

It was an amazing show.
それは素晴らしいショーだった。
※「amazing」は見て驚かされるショー。

The instructions are confusing.
その説明は分かりづらい。
※「instructions(説明)」が原因。

She told an interesting story.
彼女は興味深い話をした。
※話が「interesting」。

It was a surprising result.
驚きの結果だった。
※「surprising」が感情の原因。

おりばー先生
-edと-ingは見た目が似ていますが、「感情を感じている人」か「感情を引き起こすもの」かで使い分けましょう。

感情を表す形容詞の確認問題(-ed / -ing)

-ed と -ing の形容詞を正しく使い分けられるかチェックしましょう!

Q1. I was ( ) because the movie was so long.

  • 1. boring
  • 2. bored
  • 3. bore
  • 4. boredom

Q2. That book is really ( ).

  • 1. interested
  • 2. interest
  • 3. interesting
  • 4. interests

Q3. I feel very ( ) after work.

  • 1. tired
  • 2. tiring
  • 3. tire
  • 4. tiresome

Q4. It was an ( ) game.

  • 1. excited
  • 2. excite
  • 3. excitement
  • 4. exciting

Q5. I’m very ( ) in science.

  • 1. interested
  • 2. interesting
  • 3. interest
  • 4. interests

Q6. That was a very ( ) class.

  • 1. bored
  • 2. boring
  • 3. bore
  • 4. boredom

Q7. The news was really ( ).

  • 1. surprised
  • 2. surprises
  • 3. surprising
  • 4. surprise

Q8. She looked ( ) by the result.

  • 1. shocked
  • 2. shocking
  • 3. shock
  • 4. shocks

Q9. The instructions were very ( ).

  • 1. confused
  • 2. confusing
  • 3. confusion
  • 4. confuse

Q10. He was ( ) during the meeting.

  • 1. boring
  • 2. bore
  • 3. boredom
  • 4. bored

感情を表す形容詞のまとめ

おりばー先生
今回の記事では、感情を表す形容詞の「-ed形」と「-ing形」の違いについて学びましたね。以下のポイントをおさえておきましょう。
  • -ed形:「人が感じている感情」を表す
    例:I am bored.(私は退屈している)
  • -ing形:「もの・ことが引き起こす感情」を表す
    例:This movie is boring.(この映画は退屈だ)
  • 形が似ていても、意味と使い方がまったく異なるので注意!

この違いは、「誰が感情を感じているのか?」「何がその原因なのか?」を意識すると、自然に使い分けができるようになりますよ。

ぜすと君
そっか~!「-ed」は感じてる人、「-ing」は感じさせるモノって覚えればいいんだね!すっきり~!

るなちゃん
うんうん、その覚え方はとってもいいよ♪たくさん練習して、会話の中でもスムーズに使えるようになろうね。

ぴこり
わたし、excitedな記事だった!もっと感情表現を使ってみたい~!

おりばー先生
感情形容詞を使いこなせると、気持ちを伝える表現の幅がぐんと広がりますよ。ぜひ日常英語にも活かしていきましょう。

ぜすと君
次は何を覚えようかな~!英語っておもしろい!また教えてね~!

  • URLをコピーしました!
目次