接続詞と接続副詞|違いと使い分け

道が二股に分かれた場所で、看板に接続詞と接続副詞の例が書かれた場面。
  • URLをコピーしました!
目次

ぜすと君と学ぶ!接続詞と接続副詞の冒険

ぜすと君
るなちゃん!英語の文を読んでたら「however」とか「therefore」が出てきたんだけど、これって接続詞?それとも別の仲間?
るなちゃん
いい質問だね!「however」「therefore」は実は「接続副詞」って呼ばれるものなんだよ。接続詞とは少し違う役割があるんだ。
ぜすと君
えっ!?じゃあ「and」「but」「because」みたいなのが接続詞で、「however」「therefore」は接続副詞ってこと?どう違うの?
るなちゃん
そうなの♪ 接続詞は「文と文を直接つなぐ」のに対して、接続副詞は「文と文の関係を副詞的に説明する」感じなんだよ。
ぴこり
へぇ〜!じゃあ「I was tired. However, I studied.」みたいに、ピリオドのあとに使えるんだね!
ぜすと君
なるほど!「because」は接続詞だから1つの文にまとめちゃうけど、「however」は新しい文でつなぐんだ!
るなちゃん
その通り♪ 接続副詞はフォーマルな文章やライティングでよく登場するよ。
ぴこり
じゃあ、ライティングでは接続詞と接続副詞をうまく使い分けるのが大事なんだね!
おりばー先生
そういうことです。では「接続詞」と「接続副詞」の違いを表で整理してみましょう。
ぜすと君
よーし!これでライティングがもっと論理的に書けるようになりそう!
ぴこり
クイズで練習するのが楽しみだね!

文法解説:接続詞と接続副詞

ぜすと君
接続詞と接続副詞って、見た目は似てるけどどう整理すればいいの?
るなちゃん
表にすると違いが分かりやすいよ!
種類 役割 文中での使い方
接続詞
conjunction
文と文を直接つなぐ and, but, because, if 1つの文にまとめる
例:I was tired but I studied.
接続副詞
conjunctive adverb
文と文の関係を副詞的に示す however, therefore, moreover 文と文を区切ってつなぐ
例:I was tired. However, I studied.

接続詞と接続副詞の一覧

分類 単語 意味 役割
接続詞 and
/ænd/
〜と、そして 同じ種類の語・句・節を直接つなぐ
but
/bʌt/
しかし、でも 逆の内容を1つの文の中でつなぐ
because
/bɪˈkɔːz/
なぜなら〜だから 理由を示す従属節を導く
if
/ɪf/
もし〜なら 条件を示す従属節を導く
although
/ɔːlˈðoʊ/
〜だけれども 譲歩を示す従属節を導く
接続副詞 however
/haʊˈevər/
しかしながら 文頭などに置いて逆接の関係を示す
therefore
/ˈðer.fɔːr/
だから、その結果 因果関係を論理的につなぐ
nevertheless
/ˌnevərðəˈles/
それにもかかわらず 逆の展開を強調してつなぐ
moreover
/mɔːrˈoʊvər/
さらに、その上 追加の情報を付け加える
consequently
/ˈkɑːnsɪkwəntli/
その結果 結果を示して前の文とつなぐ
おりばー先生
つまり、接続詞は文をひとつにまとめる、接続副詞は文を区切って論理的に関係づける役割があります。

例文で確認:接続詞

I was tired, but I studied.
疲れていたけど、勉強しました。
※「but」が2つの独立した文を1つの文の中で直接つなぎ、逆の内容を表している。

I studied because I had a test.
テストがあったので勉強しました。
※「because」が理由を示す従属節を導き、原因と結果をつないでいる。

I will go if it doesn’t rain.
雨が降らなければ行きます。
※「if」が条件を示す従属節を導き、行動の条件を表している。

例文で確認:接続副詞

I was tired. However, I studied.
疲れていた。しかし、それでも勉強しました。
※「however」が新しい文の冒頭で逆接の関係を示し、前の文と対比させている。

I had a test. Therefore, I studied.
テストがあった。だから勉強しました。
※「therefore」が因果関係を接続副詞として示し、理由と結果を論理的につなぐ。

It was raining. Nevertheless, we played soccer.
雨が降っていた。それにもかかわらず、サッカーをしました。
※「nevertheless」が逆の展開を強調する役割を持ち、文と文をつないでいる。

I like English. Moreover, I enjoy teaching it.
英語が好きだ。さらに、それを教えることも楽しんでいる。
※「moreover」が情報を付け加える役割を果たし、追加の内容を自然につなぐ。

I was sick. Consequently, I stayed home.
病気だった。その結果、家にいました。
※「consequently」が結果を示す接続副詞として使われ、前の文と因果関係をつないでいる。

覚えておきたい単語・フレーズ

  • conjunction /kənˈdʒʌŋkʃən/ 接続詞
  • conjunctive adverb /kənˈdʒʌŋktɪv ˈædvɜːrb/ 接続副詞
  • however /haʊˈevər/ しかしながら
  • therefore /ˈðer.fɔːr/ だから
  • nevertheless /ˌnevərðəˈles/ それにもかかわらず
ぴこり
なるほど〜!接続詞は「文をまとめる」、接続副詞は「文をつなぐ」って覚えればいいんだね!
るなちゃん
そうそう♪ 特にライティングでは接続副詞をうまく使うと論理的に見えるよ。
ぜすと君
よーし、クイズで使い分けを試したい!

接続詞と接続副詞の確認問題

接続詞と接続副詞の違いをクイズで確認しましょう!

Q1. 次の文の下線部は接続詞です。
I was tired, but I studied.
私は疲れていたけど勉強しました。

  • 1. 正しい
  • 2. 誤り

Q2. 次の文の下線部は接続詞です。
I was tired. However, I studied.
私は疲れていた。しかし、それでも勉強しました。

  • 1. 正しい
  • 2. 誤り

Q3. 空欄に入る正しい接続詞は?
I stayed home ______ I was sick.
病気だったので家にいました。

  • 1. because
  • 2. therefore
  • 3. however
  • 4. nevertheless

Q4. 空欄に入る正しい接続副詞は?
I had a test. ______, I studied hard.
テストがあった。だから、一生懸命勉強しました。

  • 1. because
  • 2. therefore
  • 3. if
  • 4. but

Q5. 空欄に入る正しい接続詞は?
I will go ______ it doesn’t rain.
雨が降らなければ行きます。

  • 1. if
  • 2. however
  • 3. therefore
  • 4. moreover

Q6. 空欄に入る正しい接続副詞は?
It was raining. ______, we played soccer.
雨が降っていた。それにもかかわらず、私たちはサッカーをしました。

  • 1. if
  • 2. nevertheless
  • 3. because
  • 4. but

Q7. 空欄に入る正しい接続副詞は?
I like English. ______, I enjoy teaching it.
英語が好きだ。さらに、それを教えるのも楽しんでいる。

  • 1. because
  • 2. moreover
  • 3. although
  • 4. if

Q8. 次の下線部は接続詞です。
I like apples and oranges.
私はリンゴとオレンジが好きです。

  • 1. 正しい
  • 2. 誤り

Q9. 空欄に入る正しい接続副詞は?
I was sick. ______, I stayed home.
病気だった。その結果、家にいました。

  • 1. because
  • 2. consequently
  • 3. if
  • 4. but

Q10. 空欄に入る正しい接続詞は?
______ it was raining, we went out.
雨が降っていたけれど、私たちは出かけました。

  • 1. although
  • 2. however
  • 3. therefore
  • 4. moreover

接続詞 vs 接続副詞のまとめ

おりばー先生
今回の学習を整理してみましょう。
  • 接続詞(conjunction):文と文を直接つなぐ
     例:and, but, because, if
  • 接続副詞(conjunctive adverb):文を区切って副詞的に関係を示す
     例:however, therefore, moreover, nevertheless
  • 接続詞は 1つの文にまとめるのに使う
  • 接続副詞は 文を区切って論理的な流れを作るのに使う
  • ライティングでは接続副詞をうまく使うと論理的で自然な英文になる
るなちゃん
「接続詞=文を直接つなぐ」「接続副詞=文を区切ってつなぐ」って覚えると整理しやすいね!
ぴこり
そっかぁ!「I was tired, but I studied.」と「I was tired. However, I studied.」は意味は近いけど形が違うんだね!
ぜすと君
ぼくもライティングで「however」や「therefore」を使えるようになりたい!
おりばー先生
とても良い姿勢です。接続詞と接続副詞を正しく使い分ければ、英文の質がぐっと高まりますよ。
  • URLをコピーしました!
目次