ぜすと君と学ぶ!目的を表す接続詞の冒険
ぜすと君
るなちゃん
ぜすと君
るなちゃん
ぴこり
ぜすと君
るなちゃん
ぴこり
おりばー先生
ぜすと君
ぴこり文法解説:目的を表す接続詞 so that / in order that
ぜすと君
るなちゃん| 接続詞 | 意味 | 特徴 |
|---|---|---|
| so that /soʊ ðæt/ |
〜するために | 日常会話でもフォーマルでも使える、一般的な表現 |
| in order that /ɪn ˈɔːrdər ðæt/ |
〜するために | ややかたい表現、主に書き言葉やフォーマルな場面で使用 |
おりばー先生例文で確認:目的を表す接続詞so that の使い方
I study hard so that I can pass the exam.
試験に合格できるように一生懸命勉強します。
※目的を明確にしている。
He spoke loudly so that everyone could hear.
みんなが聞こえるように彼は大きな声で話しました。
※目的のための行動。
I left early so that I could catch the train.
電車に乗れるように早く出ました。
※結果を見越した行動。
She practices every day so that she can improve.
上達できるように彼女は毎日練習しています。
※目的を示す。
I’ll explain again so that you understand.
理解できるようにもう一度説明します。
※相手への配慮。
例文で確認:目的を表す接続詞in order that の使い方
He left early in order that he might catch the train.
電車に乗れるように、彼は早く出ました。
※フォーマルな言い回し。
She spoke slowly in order that everyone might understand.
みんなが理解できるように、彼女はゆっくり話しました。
※「might」を使うことが多い。
We saved money in order that we could buy a new car.
新しい車を買えるように、お金を貯めました。
※目的を強調。
He trained hard in order that he could win the race.
レースに勝つために、彼は一生懸命トレーニングしました。
※意志的な行動。
I kept silent in order that she would not worry.
彼女が心配しないように、私は黙っていました。
※相手を思っての行動。
覚えておきたいフレーズ
- exam /ɪɡˈzæm/ 試験
- train /treɪn/ 電車
- practice /ˈpræktɪs/ 練習する、練習
- improve /ɪmˈpruːv/ 上達する
- understand /ˌʌndərˈstænd/ 理解する
- car /kɑːr/ 車
- race /reɪs/ レース
- worry /ˈwɜːri/ 心配する
ぴこり
るなちゃん
ぜすと君目的を表す接続詞の確認問題
「so that」「in order that」の使い方をクイズで確認してみましょう!
文法的には複数の答えが正解となりますが、このクイズではより自然で適切な表現を選んでみてください。
Q1. 空欄に入る正しい接続詞は?
I study hard ______ I can pass the exam.
試験に合格できるように一生懸命勉強します。
Q2. 空欄に入る正しい接続詞は?
He spoke slowly ______ everyone might understand.
みんなが理解できるように彼はゆっくり話しました。
Q3. 空欄に入る正しい接続詞は?
I’ll explain again ______ you understand.
理解できるようにもう一度説明します。
Q4. 空欄に入る正しい接続詞は?
We saved money ______ we could buy a new car.
新しい車を買えるようにお金を貯めました。
Q5. 空欄に入る正しい接続詞は?
He spoke loudly ______ everyone could hear.
みんなが聞こえるように彼は大きな声で話しました。
Q6. 空欄に入る正しい接続詞は?
He trained hard ______ he could win the race.
レースに勝つために彼は一生懸命トレーニングしました。
Q7. 空欄に入る正しい接続詞は?
I left early ______ I could catch the train.
電車に乗れるように早く出ました。
Q8. 空欄に入る正しい接続詞は?
I kept silent ______ she would not worry.
彼女が心配しないように、私は黙っていました。
Q9. 空欄に入る正しい接続詞は?
She practices every day ______ she can improve.
上達できるように彼女は毎日練習しています。
Q10. 空欄に入る正しい接続詞は?
She spoke slowly ______ everyone might understand.
みんなが理解できるように彼女はゆっくり話しました。
目的を表す接続詞のまとめ
おりばー先生- so that:〜するために(会話・文章どちらでも使える一般的な表現)
- in order that:〜するために(フォーマルでかたい表現。書き言葉や正式な場面で多い)
- 「so that」は日常会話で自然に使える
- 「in order that」はレポートや論文、スピーチなどで使うと説得力が増す
- どちらも「目的」をはっきりさせるために重要な接続詞
るなちゃん
ぴこり
ぜすと君
おりばー先生

