肯定命令文の基本と使い方をぜすと君と冒険で学ぼう

寒い日、ぜすと君が開いたドアを指さしながら「Close the door.」と言っている。
  • URLをコピーしました!
目次

ぜすと君と学ぶ!肯定命令文の世界

ぜすと君
るなちゃん、さっきの看板に “Keep out” って書いてあったけど、どういう意味?

るなちゃん
あ、それは肯定命令文っていう形で、「入るな!」って命令してるのよ。

ぜすと君
えっ、「肯定」ってついてるのに、入っちゃダメって意味になるの?なんか変な感じ…

るなちゃん
確かに名前はややこしいけど、「肯定」っていうのは動詞の原形をそのまま使う命令文ってことなの。必ずしもポジティブな意味だけじゃないのよ。

ぴこり
そうそう!”Come here!” とか “Listen carefully!” も肯定命令文だよね!

ぴこり
わー!なんか探検隊のリーダーが言いそうなセリフだ!

ぜすと君
じゃあ、”Follow me!” も肯定命令文?

るなちゃん
そうそう!動詞の原形で始まって、相手に行動を促すのがポイントよ。

ぜすと君
なるほど…でも主語はどこに行っちゃったの?

おりばー先生
命令文の主語は、基本的に “you” が省略されているんですよ。だから “You follow me.” の “you” がなくなって、”Follow me.” になるのです。

ぜすと君
あ、そういうことか!じゃあ僕も冒険でいっぱい使ってみよう!

るなちゃん
よし、じゃあ森の奥に行く前に、肯定命令文のルールをしっかり覚えよう♪

文法解説:肯定命令文の基本ルール

ぜすと君
えっと…肯定命令文って、動詞の原形で始めればいいんだよね?

るなちゃん
そうだよ。命令文は相手に指示したりお願いしたりするときに使うの。主語の “you” は省略されるのが基本だよ。

ぴこり
“Open the door.” とか “Read this book.” みたいなやつだね!

おりばー先生
はい。そして、動詞の原形で始めるのが肯定命令文の形です。文章の最後に「!」をつけることも多いですね。

肯定命令文は、動詞の原形 + その他の語 というシンプルな構造で、相手に行動を促す時に使います。主語は省略され、特に指示や命令、アドバイスなどで使われます。

肯定命令文の作り方

意味
動詞の原形 + 目的語 Open the door. ドアを開けなさい
動詞の原形 + 副詞 Listen carefully. 注意深く聞きなさい
動詞の原形 + 前置詞句 Go to bed. 寝なさい

覚えておきたい単語

  • open /ˈoʊ.pən/ 開ける
  • listen /ˈlɪs.ən/ 聞く
  • go /ɡoʊ/ 行く

例文で確認:肯定命令文の使い方

Open your book.
本を開けなさい。
※動詞の原形「open」で始める命令文。

Sit down, please.
座ってください。
※「please」を加えて丁寧にすることも可能。

Come here.
ここに来なさい。
※動作を直接指示する形。

Listen carefully.
注意して聞きなさい。
※副詞「carefully」で動作の仕方を指示。

Follow me.
私についてきなさい。
※シンプルで直接的な指示。

Take this medicine.
この薬を飲みなさい。
※目的語をつけて具体的に指示。

Turn left at the corner.
角で左に曲がりなさい。
※前置詞句を使って場所を指定。

Wait here.
ここで待ちなさい。
※場所を指定して命令。

Read this aloud.
これを声に出して読みなさい。
※副詞「aloud」で方法を指定。

Help me with this bag.
このカバンを持つのを手伝ってください。
※目的語と前置詞句を組み合わせた命令。

ぜすと君
おお〜!なんか探検のリーダーっぽい!

るなちゃん
でしょ?肯定命令文は冒険でも日常会話でもめちゃくちゃ使えるのよ。

おりばー先生
次は、否定命令文との違いも覚えると、さらに使い分けが上手になりますよ。

肯定命令文の確認問題

肯定命令文の形をクイズ形式で復習しましょう。動詞の原形で始まる命令文や、使い方の違いをしっかり確認します!

Q1. 「ドアを開けなさい」に正しい英語はどれ?

  • 1. Opens the door.
  • 2. Opening the door.
  • 3. Open the door.
  • 4. To open the door.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q2. 命令文として正しいのはどれ?

  • 1. Sit down.
  • 2. You sits down.
  • 3. Sitting down.
  • 4. To sit down.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q3. 「ここに来なさい」を正しく表すのはどれ?

  • 1. Comes here.
  • 2. Coming here.
  • 3. To come here.
  • 4. Come here.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q4. 「注意深く聞きなさい」に当たる命令文はどれ?

  • 1. Listens carefully.
  • 2. Listen carefully.
  • 3. Listening carefully.
  • 4. To listen carefully.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q5. 「本を読みなさい」の命令文はどれ?

  • 1. Read the book.
  • 2. Reads the book.
  • 3. Reading the book.
  • 4. To read the book.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q6. 「私についてきなさい」の正しい命令文は?

  • 1. Following me.
  • 2. Follows me.
  • 3. To follow me.
  • 4. Follow me.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q7. 「ここで待ちなさい」を英語で正しいのはどれ?

  • 1. Waiting here.
  • 2. Waits here.
  • 3. Wait here.
  • 4. To wait here.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q8. 「この薬を飲みなさい」を正しく表すのはどれ?

  • 1. Taking this medicine.
  • 2. Take this medicine.
  • 3. Takes this medicine.
  • 4. To take this medicine.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q9. 「窓を閉めなさい」の命令文はどれ?

  • 1. Close the window.
  • 2. Closing the window.
  • 3. Closes the window.
  • 4. To close the window.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q10. 「角で左に曲がりなさい」を正しく表すのは?

  • 1. Turning left at the corner.
  • 2. Turns left at the corner.
  • 3. To turn left at the corner.
  • 4. Turn left at the corner.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

肯定命令文のまとめ

おりばー先生
では、今回学んだ肯定命令文のポイントを整理しましょう。
  • 肯定命令文は動詞の原形で始める。
  • 主語の you は省略される。
  • 命令・指示・アドバイスなどに使える。
  • 副詞や前置詞句を加えて、指示を詳しくできる。
  • 文末に ! をつけて強調することも多い。

ぜすと君
なんだか探検隊のリーダーになった気分!命令文って楽しい!

るなちゃん
そうね♪次は否定命令文を覚えれば、もっと幅広く指示ができるようになるよ。

ぴこり
やったー!ぼくもう準備OK!

おりばー先生
では次回は「Don’t」を使った否定命令文について学びましょう。

  • URLをコピーしました!
目次