方法・方向・観点を表す接尾辞 -ly / -ward / -wards / -wise 完全ガイド

ぴこりが勢いよく空を飛び、ぜすと君とるなちゃんがそれを見上げているシーン。上部に「quickly」と書かれており、青空と緑の丘が背景の明るい屋外シーン。スピード線でぴこりの素早い動きを表現。
  • URLをコピーしました!
目次

ぜすと君と学ぶ!-ly / -ward / -wards / -wise の世界

ぜすと君
るなちゃん、「quick」と「quickly」って、ly がつくだけでどう違うの?

るなちゃん
いい質問!「quick」は形容詞で「速い」だけど、「quickly」は副詞で「速く」っていう“方法”を表すの。ly は「〜のように」「〜に」という意味を作る接尾辞なんだ。

ぜすと君
なるほど〜。じゃあ「homeward」ってどういう意味?

るなちゃん
それは「家の方へ」って意味だよ!ward は「〜の方向へ」を表す語尾。

ぜすと君
おお〜!ward って方向なんだね。じゃあ「northward」とかも同じ?

おりばー先生
その通りです。ward / wards は「〜の方へ・〜の方向に」を表し、特に方角・移動と相性がよい語尾です。

ぴこり
じゃあ「clockwise」は?なんか“回る”感じがする!

るなちゃん
大正解!-wise は「〜の方向に」「〜の観点から」っていう意味。clockwise は「時計回りに」、likewise は「同様に」だよ。

ぜすと君
おお〜!つまり ly は「方法」、ward / wards は「方向」、wise は「観点」って感じかな?

おりばー先生
まさにそのとおりです。次のステップでは、この4つの語尾を表で整理しながら、使われ方と意味の違いを見ていきましょう。

ぴこり
“方法・方向・観点”のコンパスを持って出発〜!

文法解説:方法・方向・観点を表す接尾辞 -ly / -ward / -wards / -wise

このステップでは、「どのように」「どこへ」「どんな観点で」を表す接尾辞 -ly / -ward / -wards / -wise の意味と使い方を整理します。英語の副詞や方向語を作る重要なパーツです。

接尾辞 -ly:「〜に・〜のように」

ぜすと君
-ly は「速く」とか「静かに」みたいなときによく見るね。

るなちゃん
そう!-ly は形容詞を副詞に変えて、「動作の方法・様子」を表す語尾なんだよ。

おりばー先生
文法的には“形容詞 → 副詞”を作る最も一般的な語尾です。語源は古英語の “like(〜のように)”。

-ly を使った単語一覧表

元の語 意味 -lyをつけた語 意味
quick
/kwɪk/
速い quickly
/ˈkwɪkli/
速く
quiet
/ˈkwaɪət/
静かな quietly
/ˈkwaɪətli/
静かに
happy
/ˈhæpi/
幸せな happily
/ˈhæpɪli/
幸せに・楽しげに
slow
/sloʊ/
遅い slowly
/ˈsloʊli/
ゆっくりと
careful
/ˈkerfəl/
注意深い carefully
/ˈkerfəli/
注意深く
angry
/ˈæŋɡri/
怒った angrily
/ˈæŋɡrɪli/
怒って
serious
/ˈsɪriəs/
真剣な seriously
/ˈsɪriəsli/
真剣に・本気で
loud
/laʊd/
大声の loudly
/ˈlaʊdli/
大声で
final
/ˈfaɪnəl/
最終の finally
/ˈfaɪnəli/
最終的に
usual
/ˈjuːʒuəl/
普通の usually
/ˈjuːʒuəli/
通常は・ふつう
るなちゃん
動作の「やり方」を表すときに、まず思い出すのが -ly だね!

接尾辞 -ward:「〜の方向へ」

ぜすと君
ward は「方向」って聞いたけど、どんな単語があるの?

るなちゃん
たとえば「homeward(家の方へ)」とか「eastward(東へ)」みたいに、向かう“方向”を表すよ。

おりばー先生
-ward は「〜の方へ」「〜の方向に」という意味を作り、移動や視線の向きを示します。主に単数形(ward)で使われます。

-ward を使った単語一覧表

基語 意味 -wardをつけた語 意味
home
/hoʊm/
homeward
/ˈhoʊmwərd/
家の方へ
north
/nɔːrθ/
northward
/ˈnɔːrθwərd/
北へ
east
/iːst/
eastward
/ˈiːstwərd/
東へ
back
/bæk/
後ろ backward
/ˈbækwərd/
後方へ
down
/daʊn/
downward
/ˈdaʊnwərd/
下の方へ
up
/ʌp/
upward
/ˈʌpwərd/
上方へ
in
/ɪn/
inward
/ˈɪnwərd/
内向きに
out
/aʊt/
outward
/ˈaʊtwərd/
外向きに
for
/fɔːr/
前方へ forward
/ˈfɔːrwərd/
前へ・前方へ
south
/saʊθ/
southward
/ˈsaʊθwərd/
南へ
ぴこり
“ward=方向”ってイメージで覚えると、方角系の単語が一気に理解できる!

接尾辞 -wards:「〜の方向へ」(複数形で強調)

ぜすと君
-ward と -wards の違いは?

るなちゃん
意味はほぼ同じだけど、-wards の方が「方向性を強調」したり、イギリス英語でよく使われるよ。

おりばー先生
例:backward(米)= backwards(英)、「〜の方に向かって」。文体や地域による違いです。

-wards を使った単語一覧表

基語 意味 -wardsをつけた語 意味
back
/bæk/
後ろ backwards
/ˈbækwərdz/
後ろ向きに
for
/fɔːr/
forwards
/ˈfɔːrwərdz/
前方に
up
/ʌp/
upwards
/ˈʌpwərdz/
上の方へ
down
/daʊn/
downwards
/ˈdaʊnwərdz/
下へ向かって
in
/ɪn/
inwards
/ˈɪnwərdz/
内側に
out
/aʊt/
outwards
/ˈaʊtwərdz/
外へ向かって
north
/nɔːrθ/
northwards
/ˈnɔːrθwərdz/
北へ向かって
south
/saʊθ/
southwards
/ˈsaʊθwərdz/
南へ向かって
on
/ɒn/
onwards
/ˈɒnwərdz/
前へ・以後
east
/iːst/
eastwards
/ˈiːstwərdz/
東へ向かって
るなちゃん
ward と wards の違いは「アメリカ or イギリス」って覚え方もできるね!

接尾辞 -wise:「〜の方向に/〜の観点で」

ぜすと君
clockwise はよく聞くけど、他にもあるの?

るなちゃん
もちろん!-wise は「方向」だけでなく、「〜の点で・観点で」という意味もあるよ。たとえば timewise(時間的に)、moneywise(金銭的に)など!

おりばー先生
語源は「manner(方法)」を意味する古語 wise(〜のように)。副詞として“方向”と“視点”を両方表せます。

-wise を使った単語一覧表

基語 意味 -wiseをつけた語 意味
clock
/klɑːk/
時計 clockwise
/ˈklɑːkwaɪz/
時計回りに
counter
/ˈkaʊntər/
逆・反対 counterclockwise
/ˌkaʊntərˈklɑːkwaɪz/
反時計回りに
length
/leŋθ/
長さ lengthwise
/ˈleŋθwaɪz/
縦方向に
cross
/krɔːs/
横切る crosswise
/ˈkrɔːswaɪz/
横方向に
time
/taɪm/
時間 timewise
/ˈtaɪmwaɪz/
時間的に
money
/ˈmʌni/
お金 moneywise
/ˈmʌniwaɪz/
金銭的に
edge
/edʒ/
edgewise
/ˈedʒwaɪz/
端の方に・縁に沿って
side
/saɪd/
sidewise
/ˈsaɪdwaɪz/
横向きに

るなちゃん
-wise は「方向」と「観点」のどっちにも使えるのがポイントだね!

おりばー先生
次のステップでは、4つの語尾の使い分けをクイズで確認してみましょう。

-ly / -ward / -wards / -wise の確認問題

方法・方向・観点を表す接尾辞 -ly / -ward / -wise の理解を確認しましょう。意味に最も合う単語を選んでください。

Q1. 「速く」を意味する語はどれ?

  • 1. quickly
  • 2. quickwise
  • 3. quickward
  • 4. quickful

Q2. 「家の方へ」を意味する語はどれ?

  • 1. homely
  • 2. homewise
  • 3. homeward
  • 4. homeful

Q3. 「後ろ向きに」を意味する語はどれ?

  • 1. backly
  • 2. backwise
  • 3. backward
  • 4. backful

Q4. 「時計回りに」を意味する語はどれ?

  • 1. clockly
  • 2. clockwise
  • 3. clockward
  • 4. clockful

Q5. 「注意深く」を意味する語はどれ?

  • 1. careward
  • 2. carewise
  • 3. carefully
  • 4. careful

Q6. 「東の方へ」を意味する語はどれ?

  • 1. easterly
  • 2. eastward
  • 3. eastwise
  • 4. eastful

Q7. 「金銭的に」を意味する語はどれ?

  • 1. moneywise
  • 2. moneyly
  • 3. moneyward
  • 4. moneyful

Q8. 「北へ向かって」を意味する語はどれ?

  • 1. northly
  • 2. northward
  • 3. northwise
  • 4. northful

Q9. 「時間的に」を意味する語はどれ?

  • 1. timely
  • 2. timewise
  • 3. timeward
  • 4. timeful

Q10. 「前方へ・前に」を意味する語はどれ?

  • 1. forly
  • 2. forwise
  • 3. forward
  • 4. forful

-ly / -ward / -wards / -wise のまとめ

おりばー先生
今回の学習ポイントを整理しておきましょう。方法・方向・観点を表す接尾辞は、副詞を作る上でとても重要です。
  • -ly:「〜に」「〜のように」
    └ 形容詞を副詞化して「方法・様子」を表す。
    例:quickly(速く)carefully(注意深く)quietly(静かに)
  • -ward:「〜の方向へ」
    └ 方角や進む向きを表す語尾。アメリカ英語でよく使われる。
    例:homeward(家の方へ)northward(北へ)upward(上方へ)
  • -wards:「〜の方向へ」(英)/強調型
    └ 意味は -ward と同じだが、イギリス英語でよく使われる。方向性を強調。
    例:backwards(後ろ向きに)onwards(前へ・以後)
  • -wise:「〜の方向に/〜の観点で」
    └ 「方向」だけでなく「観点・方法」を示す。
    例:clockwise(時計回りに)moneywise(金銭的に)timewise(時間的に)

おりばー先生
この4つの語尾は、文中で“どのように動くのか・どの方向に向かうのか・どんな見方をしているのか”を表すヒントになります。接尾辞から意味を推測できるようになると、読解力がぐんと上がりますよ。

ぜすと君
なるほど〜!「やり方・方向・見方」の3コンパスを意識して読むと、英語の世界がもっと立体的に見えてくるね!

ぴこり
ボク、“語尾ナビゲーター”としてレベルアップだ〜!次もワクワクの冒険いくぞ!

  • URLをコピーしました!
目次