助動詞の後にtoはつけない?原形不定詞の正しい使い方

ぜすと君が海で泳ぎ、浜辺からるなちゃんが応援している。
  • URLをコピーしました!
目次

ぜすと君と学ぶ!原形不定詞のナゾを解け!

ぜすと君
ねえねえ、るなちゃん!なんで「I can swim.」って、to がないの!?「I can to swim.」じゃないの!?
るなちゃん
あ、それはね、「原形不定詞」っていう特別なルールがあるからなんだよ♪
ぜすと君
げんけい…ふていし? to がない不定詞?そんなのアリ〜!?
おりばー先生
はい、Zest君。実は英語の不定詞には「to不定詞」と「原形不定詞」の2種類があるんです。
ぜすと君
へぇ〜!ふていしって全部 to がついてると思ってた〜!
るなちゃん
「助動詞」とか「使役動詞」って呼ばれる特定の動詞の後には、to をつけずに動詞の原形をそのまま使うんだよ♪
ぴこり
えっ!?じゃあ「She made me cry.」も「to cry」じゃなくて「cry」でいいの!?
おりばー先生
その通りです、Picory君。make のような使役動詞の後では to を使いません。これが「原形不定詞」のルールです。
ぜすと君
なんかカッコイイなぁ〜!to がないだけで、スパッとした感じがする〜!
るなちゃん
ふふっ♪ じゃあこのあと、原形不定詞の3つの使い方をしっかりマスターしていこうね!

文法解説:原形不定詞の基本と3つの使い方

原形不定詞の使い方1:助動詞の後に使う

ぜすと君
助動詞って can とか will のことだよね?そのあとに to つけなくていいの?

るなちゃん
うん、助動詞の後は必ず「動詞の原形」だけを使うよ。これが原形不定詞の使い方のひとつ!

助動詞(can, will, must, may, should など)のあとには、to をつけずに動詞の原形を使います。これは原形不定詞と呼ばれるルールです。

覚えておきたい単語

  • can / kæn/ ~できる
  • must / mʌst/ ~しなければならない
  • should / ʃʊd/ ~すべき

例文で確認:助動詞+原形不定詞

I can swim.
私は泳げます。
※助動詞 can の後に「to」は不要です。

You must study.
あなたは勉強しなければなりません。
※must の後も原形動詞を使います。

She will go home.
彼女は帰宅するでしょう。
※will の後に原形 go を使用します。

They may come later.
彼らはあとで来るかもしれません。
※may の後も原形 come。

He should eat vegetables.
彼は野菜を食べるべきです。
※should + eat(原形)

I can help you.
私が手伝えますよ。
※can の後に help(原形)

You must be quiet.
静かにしないといけません。
※be は原形のまま

We should try again.
私たちはもう一度試すべきです。
※try は原形

She may know the answer.
彼女は答えを知っているかもしれません。
※know は原形

They will start soon.
彼らはすぐに始めるでしょう。
※start は原形

ぴこり
助動詞のあとに to がいらないなんて、なんか新鮮〜!スッキリしてて覚えやすい!

原形不定詞の使い方2:知覚動詞+目的語+動詞の原形

ぜすと君
知覚動詞って…どんなのがあるの〜?

るなちゃん
「見る・聞く・感じる」など、五感に関係する動詞だよ♪

see / hear / feel / watch / notice などの知覚動詞のあとに、人や物+原形動詞の形を使います。進行中の動作なら動詞ingになります。

覚えておきたい単語

  • see / siː/ 見る
  • hear / hɪr/ 聞く
  • feel / fiːl/ 感じる

例文で確認:知覚動詞+原形不定詞

I saw him leave the room.
私は彼が部屋を出るのを見ました。
※saw + him + leave(原形)

We heard them sing.
私たちは彼らが歌うのを聞きました。
※heard + them + sing

She felt the ground shake.
彼女は地面が揺れるのを感じた。
※felt + the ground + shake

I watched her dance.
私は彼女が踊るのを見ました。
※watched + her + dance

He noticed the car stop.
彼は車が止まるのに気づいた。
※noticed + the car + stop

They saw the bird fly away.
彼らは鳥が飛び去るのを見た。
※saw + the bird + fly

I heard my name called.
私は自分の名前が呼ばれるのを聞いた。
※受け身的表現

We watched the sun rise.
私たちは日の出を見た。
※watched + the sun + rise

She felt her phone vibrate.
彼女は携帯が震えるのを感じた。
※felt + phone + vibrate

I saw a dog run across the street.
犬が道路を横切るのを見た。
※saw + dog + run

ぴこり
ふむふむ!「誰が何するのを見た」って、こんなふうに言うんだね〜!なるほど!

原形不定詞の使い方3:使役動詞+目的語+動詞の原形

ぜすと君
make とか let とかもよく見るけど、これも原形不定詞なんだ?

るなちゃん
そうだよ!人に「~させる」っていう表現でよく使うよ♪

make(〜させる), let(〜させてあげる), have(〜してもらう)のような使役動詞のあとにも、人+動詞の原形を使います。

使役動詞と原形不定詞の関係

動詞 構文 意味(使役構文の場合)
make
/meɪk/
make + 人 + 動詞の原形 人に~させる(強制)
let
/let/
let + 人 + 動詞の原形 人に~させてあげる(許可)
have
/hæv/
have + 人 + 動詞の原形 人に~してもらう(依頼)

例文で確認:使役動詞+原形不定詞

She made me cry.
彼女は私を泣かせた。
※made + me + cry(原形)

I let him go.
私は彼を行かせた。
※let + him + go

He had me clean the room.
彼は私に部屋を掃除させた。
※had + me + clean

They made us wait.
彼らは私たちを待たせた。
※made + us + wait

We let the kids play outside.
子どもたちを外で遊ばせた。
※let + kids + play

She had the chef cook dinner.
彼女はシェフに夕食を作らせた。
※had + chef + cook

The teacher made him stand up.
先生は彼を立たせた。
※made + him + stand

I let my dog run freely.
犬を自由に走らせた。
※let + dog + run

He had the mechanic fix the car.
整備士に車を修理してもらった。
※had + mechanic + fix

They made her apologize.
彼女に謝らせた。
※made + her + apologize

ぴこり
ぜんぶ「to」がいらないのが共通点なんだね~!すっごく分かってきた気がする!

原形不定詞の確認問題

助動詞・知覚動詞・使役動詞に続く動詞が「なぜ原形なのか」を確認しましょう!Work through the questions using the bare infinitive form.

Q1. I can ______ very fast.
私はとても速く泳ぐことができます。

  • 1. to swim
  • 2. swims
  • 3. swim
  • 4. swimming

Q2. You must ______ harder.
あなたはもっと一生懸命勉強しなければなりません。

  • 1. to study
  • 2. studies
  • 3. studying
  • 4. study

Q3. I saw him ______ the car.
私は彼が車に乗るのを見ました。

  • 1. to drive
  • 2. drive
  • 3. driving
  • 4. drives

Q4. I could feel her heart ______.
私は彼女の心臓がドキドキするのを感じることができました。

  • 1. to beat
  • 2. beats
  • 3. beat
  • 4. beating

Q5. She made me ______.
彼女は私を笑わせた。

  • 1. laugh
  • 2. to laugh
  • 3. laughing
  • 4. laughs

Q6. I let her ______ home alone.
私は彼女を一人で家に帰らせた。

  • 1. to go
  • 2. goes
  • 3. go
  • 4. going

Q7. I had the room ______.
私はその部屋を掃除してもらいました。

  • 1. clean
  • 2. to clean
  • 3. cleaning
  • 4. cleaned

Q8. We watched the kids ______.
私たちは子どもたちが遊ぶのを見ました。

  • 1. plays
  • 2. to play
  • 3. play
  • 4. playing

Q9. You must not ______ without saying goodbye.
さよならを言わずに去ってはいけません。

  • 1. leave
  • 2. to leave
  • 3. leaves
  • 4. leaving

Q10. I saw them ______ across the sky.
私は彼らが空を横切って飛ぶのを見ました。

  • 1. to fly
  • 2. fly
  • 3. flies
  • 4. flying

原形不定詞のまとめ

おりばー先生
今回学んだ「原形不定詞」は、to を使わずに動詞の原形をそのまま使う特別な文法でしたね。ポイントを整理しましょう。
  • 助動詞の後は「to」をつけずに原形動詞を使う(例:can go, will help)
  • 知覚動詞(see, hear, feel など)の後も「人+動詞の原形」(例:saw him run)
  • 使役動詞(make, let, have)の後も「人+動詞の原形」(例:made me cry)
  • 進行中の動作を表すときは「動詞ing」が使われることもある(例:saw him running)
  • to不定詞とは違い、限られたパターンでのみ使われる
ぜすと君
ふむふむ~!助動詞、使役動詞、知覚動詞の3つにしぼって覚えればいいんだね!
るなちゃん
うん♪ 形はシンプルだけど、使えると英語がすごく自然になる表現だよ!ぜひマスターしよう!
ぴこり
ぜすと君、最後に決めゼリフお願い〜!
ぜすと君
うんっ!「to がない不定詞」っておぼえたら、ボクでも使える気がしてきた!また勉強したい〜!!
  • URLをコピーしました!
目次