自己・距離・共同を表す接頭辞 auto- / tele- / neo- / co- / com- / con- 完全ガイド

  • URLをコピーしました!
目次

ぜすと君と学ぶ!自己・距離・共同を表す接頭辞の冒険

ぜすと君
るなちゃん、「autograph」って「サイン」って意味だけど、なんで auto がつくの?

るなちゃん
いいところに気づいたね!auto- は「自分・自動・自己」を意味する接頭辞だよ。autograph は “自分で書く” = サイン、ってこと。

ぜすと君
へぇ〜!じゃあ「automobile」も “自動で動く乗り物” ってことか!

るなちゃん
その通り♪ auto- は「自動・自己」っていう感覚をもってるんだ。自動車、自己紹介、自己学習などにも登場するよ。

ぜすと君
なるほど〜。じゃあ「telephone」は tele-?あれって何を意味するの?

るなちゃん
tele- は「遠く・距離」を表す接頭辞だよ。telephone は “遠くの音”=電話、television は “遠くの映像”=テレビ、って感じ!

おりばー先生
tele- は「距離・遠隔」、auto- は「自己」。この2つは現代のテクノロジー分野で非常に重要な接頭辞ですね。

ぴこり
おお〜!auto と tele で「自分」と「遠く」がそろった!じゃあ「neo-」って何?

るなちゃん
neo- は「新しい」って意味!neoclassic(新古典的)、neonatal(新生児)みたいに “新しい形や時代” を表すよ。

ぜすと君
なるほど〜!じゃあ「co-」「com-」「con-」は?似てるけどどう違うの?

るなちゃん
いい質問!どれもラテン語の cum(一緒に)がもとになっていて、「共同・共に・一緒に」を表すんだよ。語の前の音によって co-, com-, con- と変化するだけなの。

おりばー先生
たとえば cooperate(協力する)、combine(結合する)、connect(つなぐ)など。どれも “共に” の感覚をもっていますね。

ぴこり
auto=自分!tele=遠く!neo=新しい!co/com/con=一緒!なんか関係図みたいに整理できる!

るなちゃん
その発想いいね!次のステップでは、この6つの接頭辞を意味と代表単語で表に整理していこう!

ぜすと君
よーし!自己と距離と仲間の冒険、出発だ〜!

おりばー先生
それでは次のステップで、それぞれのコアイメージと代表語を一覧にまとめましょう。

ぴこり
テレパシーで心をつなぎながら、スタート!

文法解説:自己・距離・共同を表す接頭辞 auto- / tele- / neo- / co- / com- / con-

このステップでは、auto- / tele- / neo- / co- / com- / con- の意味・用法・代表的な派生語を、表を使ってわかりやすく整理します。

接頭辞 auto-:「自己・自動・自分自身」

ぜすと君
auto- は「自分」って意味だったね!

るなちゃん
うん!ギリシャ語の autos(自己)から来ていて、「自動・自己・独立」のニュアンスをもってるよ。

おりばー先生
科学・医療・機械などの分野で「自ら行う」「自動的」という意味でよく使われます。

接頭辞 auto-を使った単語一覧表

元の語 意味 auto-をつけた語 意味
mobile
/ˈmoʊbəl/
動く automobile
/ˈɔːtəmoʊˌbiːl/
自動車(自動で動く)
graph
/ɡræf/
書く autograph
/ˈɔːtəɡræf/
サイン;自筆
pilot
/ˈpaɪlət/
操縦士 autopilot
/ˈɔːtoʊˌpaɪlət/
自動操縦
biography
/baɪˈɒɡrəfi/
伝記 autobiography
/ˌɔːtoʊbaɪˈɒɡrəfi/
自伝
immune
/ɪˈmjuːn/
免疫 autoimmune
/ˌɔːtoʊɪˈmjuːn/
自己免疫の

接頭辞 tele-:「遠く・距離・遠隔」

ぜすと君
tele- は「遠い」だよね?

るなちゃん
そう!ギリシャ語の tēle(遠く)から来ていて、距離や遠隔操作を表すよ。

おりばー先生
通信・放送・遠隔医療などに頻出します。

接頭辞 tele-を使った単語一覧表

元の語 意味 tele-をつけた語 意味
phone
/foʊn/

電話
telephone
/ˈtelɪfoʊn/
電話
vision
/ˈvɪʒn/
見ること television
/ˈtelɪvɪʒn/
テレビ(遠くの映像)
graph
/ɡræf/
記録する telegraph
/ˈtelɪɡræf/
電報
path
/pæθ/
感じる
拘束形態素
telepath
/ˈtelɪpæθ/
超感覚的な人;テレパシー能力者
conference
/ˈkɒnfərəns/
会議 teleconference
/ˈtelɪˌkɒnfərəns/
遠隔会議

接頭辞 neo-:「新しい・復興した」

ぜすと君
neo- は「新しい」って言ってたね!

るなちゃん
うん!ギリシャ語の neos(新しい)が由来で、「新型」「再生」「新時代」を表すよ。

おりばー先生
思想や文化の分野でよく使われます。

接頭辞 neo-を使った単語一覧表

元の語 意味 neo-をつけた語 意味
classical
/ˈklæsɪkl/
古典的な neoclassical
/ˌniːoʊˈklæsɪkl/
新古典的な
natal
/ˈneɪtl/
誕生の neonatal
/ˌniːoʊˈneɪtl/
新生児の
logism
/ˈlɒdʒɪzəm/
主義
拘束形態素
neologism
/niˈɒlədʒɪzəm/
新語;造語
realism
/ˈrɪəlɪzəm/
写実主義 neorealism
/ˌniːoʊˈrɪəlɪzəm/
ネオリアリズム(新現実主義)
colonial
/kəˈloʊniəl/
植民地の neocolonial
/ˌniːoʊkəˈloʊniəl/
新植民地主義の

接頭辞 co- / com- / con-:「共に・一緒に・共同で」

ぜすと君
co- と com- と con- の違いって音のせいなんだね!

るなちゃん
うん!全部「一緒に」を意味するラテン語 cum がもと。後ろの単語の発音に合わせて形が変わるだけなんだ。

おりばー先生
つまり、意味はほぼ同じで「共に・協力して・結合して」というニュアンスです。

接頭辞 co-/com-/con-を使った単語一覧表

元の語 意味 接頭辞をつけた語 意味
operate
/ˈɒpəreɪt/
作業する cooperate
/koʊˈɒpəreɪt/
協力する
exist
/ɪɡˈzɪst/
存在する coexist
/ˌkoʊɪɡˈzɪst/
共存する
bine
/baɪn/
結ぶ
拘束形態素
combine
/ˈkɒmbaɪn/
結合する
nect
/nekt/
つなぐ
拘束形態素
connect
/kəˈnekt/
接続する
municate
/ˈmjuːnɪkeɪt/
伝える
拘束形態素
communicate
/kəˈmjuːnɪkeɪt/
意思疎通する
pany
/ˈpæni/
仲間
拘束形態素
company
/ˈkʌmpəni/
会社
struct
/strʌkt/
組み立てる
拘束形態素
construct
/kənˈstrʌkt/
構築する
science
/ˈsaɪəns/
科学 conscience
/ˈkɒnʃəns/
良心
tribute
/ˈtrɪbjuːt/
与える
拘束形態素
contribute
/kənˈtrɪbjuːt/
貢献する
found
/faʊnd/
築く confound
/kənˈfaʊnd/
混乱させる

るなちゃん
一緒に・共に・結びつくっていうイメージで覚えるといいね!

おりばー先生
はい。auto・tele・neo は「個・距離・新しさ」、co/com/con は「関係性・協働」を表す接頭辞群です。

自己・距離・共同を表す接頭辞の確認問題

自己・距離・共同を表す接頭辞(auto- / tele- / neo- / co- / com- / con-)をクイズ形式で復習しましょう。穴埋め以外の形式で、意味と使い方の理解をチェックします!

Q1. 「自分で書く」ことを意味する単語はどれ?

  • 1. autograph
  • 2. telegraph
  • 3. biography
  • 4. coauthor
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q2. 「電話(遠くの音)」を意味する単語はどれ?

  • 1. telescope
  • 2. telephone
  • 3. telegraph
  • 4. telecast
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q3. 「新しい言葉・造語」を意味する語はどれ?

  • 1. neosystem
  • 2. neocolony
  • 3. neoclassic
  • 4. neologism
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q4. 「協力する」という意味をもつ単語はどれ?

  • 1. contribute
  • 2. combine
  • 3. cooperate
  • 4. connect
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q5. 「つなぐ・接続する」という意味を表す単語はどれ?

  • 1. connect
  • 2. contact
  • 3. conduct
  • 4. construct
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q6. 「自己免疫」に関係する単語はどれ?

  • 1. autonomous
  • 2. autoimmune
  • 3. autocracy
  • 4. autograph
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q7. 「遠くの映像を見る」ことを表す単語はどれ?

  • 1. telecast
  • 2. telegraph
  • 3. telephone
  • 4. television
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q8. 「結びつける・組み合わせる」を意味する単語はどれ?

  • 1. combine
  • 2. compare
  • 3. comment
  • 4. convert
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q9. 「貢献する・寄付する」という意味の単語はどれ?

  • 1. confound
  • 2. construct
  • 3. contribute
  • 4. confirm
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Q10. 「新生児」を意味する単語はどれ?

  • 1. neoclassic
  • 2. neonatal
  • 3. neologism
  • 4. neolithic
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

自己・距離・共同を表す接頭辞のまとめ

おりばー先生
では今回学んだ接頭辞 auto- / tele- / neo- / co- / com- / con- のポイントを整理しておきましょう。
  • auto-:「自己・自動・自分で」。例:autograph(自筆)、automobile(自動車)、autopilot(自動操縦)。
  • tele-:「遠く・距離」。例:telephone(電話)、television(テレビ)、telegraph(電報)。
  • neo-:「新しい・新時代の」。例:neoclassic(新古典的)、neologism(新語)、neonatal(新生児の)。
  • co- / com- / con-:「共に・一緒に・共同で」。例:cooperate(協力する)、combine(結合する)、connect(つなぐ)、contribute(貢献する)。
おりばー先生
auto は「自己」、tele は「距離」、neo は「新しさ」、co/com/con は「協働」。意味の広がりをイメージで覚えると読解がスムーズになりますよ。
ぜすと君
なるほど〜!自分と距離と仲間のつながり、ぜんぶ“関係性”で覚えられるね!
るなちゃん
そうだね♪ 文章を読むときに「auto=自分」「tele=遠く」「co=一緒」ってすぐ思い出せるようにしよう!
ぜすと君
よ〜し、これで“自己”も“遠距離”も“共同”もバッチリ!次はどんな接頭辞の冒険かな!?
おりばー先生
次回も語の“つながり”を意識して、英単語の構造を楽しく探っていきましょう。
ぴこり
autoで進んで、teleでつながって、coで協力!英単語の世界ってワクワクするね!
  • URLをコピーしました!
目次